※一部内容が変更となる場合がございます。
AOエントリー対象イベント
幼い頃に友達と一緒に遊んだ思い出はいつまでも心に残りますね。園の子ども達にも楽しい遊びの体験を積み重ねてほしいものです。子どもが夢中になって取り組める遊びについて遊びながら学びましょう。
AOエントリー対象イベント
五感を通したかかわりは、わかりやすいかかわりです。「聞くより見る、見るより関わる」、その「かかわり方の違い」を、簡単なロールプレイを通して学びましょう。現場に活きる実践力を一緒に磨きましょう!
そして、地域の親の会と連携している指導実践(個別指導)を見学して下さい。実践指導力が磨かれます。
AOエントリー対象イベント
本学では「特別支援教育ラボ」を開設し、教育・研究・地域貢献を一体化した指導実践活動を展開しています。
特別支援教育ラボでは、定期的に、関係機関ならびに保護者グループと連携して、教員、学生が、事例検討会や指導実践などを行っています。今回は親の会と連携している指導実践を実際に見学していただきます。
また、「本学の特別支援教育の指導」についての説明会も行います。
AOエントリー対象イベント
子どもらしさってどんなこと?―そのひとつに、子どもならではの表現のおもしろさが挙げられます。
実際の子どもの造形作品は、とってもおもしろくてユニークです。みなさんも子どもの頃にもどって、造形あそびを体験してみましょう!
AOエントリー対象イベント
かまぼこ板のようなカプラ,使ったことがありますか?
積み上げても・組み合わせても・並べても自由自在!
遊びながらいろいろな力が身につきます。学生と一緒に大きな作品にチャレンジしてみませんか。
AOエントリー対象イベント
子どもも大人も大好きな科学実験やおもちゃ作りを体験してみませんか。7色に輝く割れないシャボン玉を作ったり、空高く舞い上がるプラとんぼを作ったり、空中にボールを浮かべたりするなど、楽しくて不思議なことがいっぱいです。自分がやりたいことに挑戦できます。
AOエントリー対象イベント
子どもとの音楽活動ではピアノは欠かせない存在です♬
「ピアノの経験が全く無くでも大丈夫?」「昔は経験あったけれど、今は…」など、興味や不安がある方は、ぜひ一度一緒に体験してみませんか?楽しく一緒に弾いて触れてみましょう🎵※当日の予約制のイベントです。希望者は予約受付を行ってください。
AOエントリー対象イベント
だれかになにかを伝えるとき、私たちが大切にしていることはなんでしょう?
面接にも小論文にも結びつく「まとめ方」・「伝え方」について考えてみましょう。
食文化学部の3年生が作った給食を、受付先着80名限定で提供します。
管理栄養士や栄養士を目指して勉強する先輩たちの、日頃の成果を発揮した給食です。ぜひ召し上がってください!
<現代食文化学科>AOエントリー対象イベント
アスリートにとって競技力を高めるためにはケガをしにくい身体づくりが基本。そのためには、柔軟性や疲労をためないことはもちろんですが、食事も重要。栄養素たっぷりアスリートスープの試食の他、ミニ体力テスト、食事診断等多数のコーナーを用意していますので、是非お立ち寄りください。
<現代食文化学科>AOエントリー対象イベント
気分をリフレッシュするDHAを美味しく食べる方法を、新開発の果実アイスで体験してみませんか。DHAには役に立つ効果がたくさんありますが、特有の「におい」もあります。うまく処理するにはどうしたら良いでしょうか?実は、皆さんがよく知っている食べものが大活躍します。DHAを美味しく食べて、残暑を吹っ飛ばしましょう。
<現代食文化学科>AOエントリー対象イベント
小物作りには必須アイテムの「ピンクッション」!!
フエルトの色や糸の選び方一つで、あなただけのものができあがりますよ。作りながら、将来の夢、家庭科のことなどいろいろなお話をしましょう!!
『フードコーディネートと食環境』領域の授業で行う学びの例として、地元の食材を使いメニュー開発したカフェや日本料理のメニュー、地域活性企画やベトナムでの国際協力、ワークショップの活動の様子などをパネル、学生雑誌、等で紹介します。
<栄養学科>AOエントリー対象イベント
健康の保持・増進には、運動や休養、栄養が大事な要素であり、一次予防に含まれます。運動と栄養に比べて休養と栄養の関連性はあまり知られていません。休養と栄養について考えてみましょう。
大学の実習では、管理栄養士が福祉の現場で活躍できるよう、嚥下食をはじめとして色々なことを学びます。「食育SAT」による食事診断、筋力チェック、高齢者体験に参加してみましょう。在学生が優しくアドバイスします☆栄養補助食品の試食もありますよ。
バターは簡単に作れます。生クリームを激しく振るだけなんです。しかもお店で売っているバターとはひと味違うミルキーな風味です。なぜクリームからバターが出来るのでしょう。秘密は「エマルション」の変化にあります。
栄養教諭は、学校・幼稚園・子ども園において、給食を教材として、子どもたちに「食に関する指導」を行っています。
実際に学校で使用されている教材「ヘルスジャッジ」での食事診断体験や食育教材見学をすることができます。
また、栄養教諭になるための学びや実習、就職についての説明を聞くことができますよ。
作陽で学ぶことを選択することで、みなさんにはどのような未来が花咲いていくのでしょうか。作陽での学びの内容、そしてそこから見えてくる将来について、分かりやすくご紹介します。
演奏有り、お話有りの楽しいイベントです!さぁ、作陽から始まる将来(未来)への扉を開けてみましょう!
AOエントリー対象イベント
演奏や楽器について、入試や音楽講習会までの準備についてなどなど、大相談会を開催!本学教員がレッスン室でお待ちしています!(当日受付を行います。)
受験時のピアノの試験(主科、副科)では、どんな点に気をつけたら良いのでしょうか?
選曲方法や演奏で気をつけたいポイントなど、現役学生のミニレッスンを見たり、体験談を聞いたりしながらご説明いたします。お気軽にご参加ください。
声楽専修のオペラ授業で行っている、モーツァルト作曲 歌劇『魔笛』の一場面を公開いたします。参加者の皆様には簡単な部分の合唱に加わっていただき、一緒にオペラを楽しんでいただきたいと思っています。声楽を勉強されている方だけでなく、どなたでもお気軽にご参加ください!
サクソフォンの演奏を通じて、音楽の「癒し」を体験します。
心安らかなひとときを・・・。
本格的に音楽の勉強を始めようとするときに一番の基礎となるのが、楽典とソルフェージュです。まずは、楽譜の読み方・書き方の約束を覚えながら、やさしい旋律を歌い・書き取る練習をしてみましょう。
誰でもやさしく楽しく始めることができます。
学部・学科によってはオープンキャンパスでの
AO入試エントリーが可能です。