子ども教育学科 保育園・幼稚園コース

2022年4月採用 公立保育所(園)・幼稚園教員採用試験合格者 18名

2022年4月採用 公立保育所(園)・幼稚園教員採用試験合格者 18名

取得可能な免許・資格

  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭一種免許状
  • 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者に関する教育)
  • 認定ベビーシッター資格

目指せる進路

  • 保育士(保育所(園)、児童館、児童養護施設、知的障害児施設、肢体不自由児施設など)
  • 幼稚園教諭
  • 保育教諭
  • 小学校教諭
  • 特別支援学校教諭
  • 子育て相談員
  • 各種子ども関連企業

コースの特色

保育士・幼稚園教諭・特別支援学校教諭・小学校教諭の免許資格が取得可能。大学での講義や実習、課外活動やボランティアを通して、子ども教育に関する理論と実践を修得します。さらに、子ども一人ひとりの個性に向き合う「特別支援教育」、充実した音楽教育環境の中で「音楽力」、児童文化や造形の「表現力」のそれぞれを身につけ、五感を通して子どもたちとかかわる保育士・幼稚園教諭を養成します。

学びは作陽スタイル!

学びのポイント
「Sakuyo Style!」とは?

接遇から特別支援教育、
ピアノまで徹底指導。

子どもたちはもちろん子どもたちの保護者の方も意識した保育力を養うために多彩なカリキュラムを用意しています。
将来、自信を持って保育の現場に臨めるように実習、実践の機会を豊富に設定。
保育士や幼稚園教諭としての勤務経験を豊富に持つ教員が、実体験も交えながら丁寧に指導します。

<課外活動>
子どもたちの心を動かすための実践力とチームワークを学ぶ学生劇団「ぱれっと」
玉島地域の子どもたちと保護者の方々を対象に開催する「さくようキッズキャンパス」
企画運営のすべてを学生が担当する「玉島地区親子クラブ」との交流会
実践的なゼミ活動を行う附属認定こども園に開設する子育て広場「どんぐりっこ」

子どもにも保護者にも信頼される保育力を磨きます。

保育者としての人間教育

保育者に求められる基礎力の修得

保育の現場経験のある教員による指導

保育士や幼稚園教諭としての勤務経験を豊富に持つ教員が、さまざまな授業や就職支援活動において、現場目線での指導を行います。実習に不可欠な「保育指導案」を作成する授業では、保育経験者ならではのアドバイスが詰まった添削をくり返し受けることができます。
学生が先生役と子ども役になって行う模擬保育は、実習・就職対策としてさまざまな授業などで取り入れており、活動の進め方や子どもへの言葉掛けといった細かな部分まで、保育経験者の技術・経験を基にした指導を受けられます。

自主実習(附属認定こども園)教育支援ボランティア

明るく優しくたくましく、思いやりのある子どもに育てることを目標にした附属認定こども園の活動にボランティアとして参加し、実践的な教育力を養います。

保育者に求められる生活力の修得

保育所(園)は子どもが安全に楽しく遊べる環境を提供し、日常生活で身に付ける基本的なことを教える場であり、一人ひとりに合わせた情操教育も求められます。そのためには、保育者自身が子どものお手本でいられるように、確かな生活力を身に付けておく必要があります。

実習

保育所(園)・幼稚園・認定こども園での実習をより実りあるものにするためのベースを培います。

保育者のための音楽教育

音楽教育

細やかな指導で音楽に強い保育者や教員を養成。

音楽学部併設という恵まれた教育環境の中、専門教員が学生一人ひとりのレベルに合わせたプログラムで細やかな指導を行っています。

音楽教育3つのポイント

作陽で初めてピアノに触れた人も問題なし!

本学部では全学生のレベルに応じた個人レッスンでピアノを指導。初心者の学生も基礎からしっかりと学べる指導体制を設けています。

ピアノが弾ける学生もしっかりサポート。

マンツーマンレッスンだからこそ、音楽経験豊富な上級者の学生もレベルに合った指導でしっかりと学べます。

恵まれた音楽環境で充実したレッスン。

入学時、片手の練習から始めた学生も、半年後には多くの人の前で演奏を披露することができるようになります。

わかりやすく伝えること

特別支援教育 (特別な支援を必要とする子どもの保育)

きめ細かい教育展開で現場に強い専門家が
実践力のある保育者に育てます。

保育現場で特別な支援を実践するためには、子どもを受けとめ、一人ひとりの子どもに合わせた支援を行うことが大切です。保育園・幼稚園コースでは、専門家の指導を受けながら、小学校・特別支援学校コースの学生と共に「特別支援教育ラボ」に参加して、子ども理解やその支援について、実践的に学ぶことができます。また、この活動を通して、保育者と教師が協力して子どもを支援することの重要性について学ぶことができます。

心を動かす実践力

フィールド活動

大学を飛び出し人形劇や歌あそびを
届ける学生劇団「ぱれっと」。

キーワードは「教えることで学ぶ」。部活動スタイルで先輩が後輩を指導しながら、お互いの表現力とコミュニケーション力を高め合い、子どもの心を動かす実践力を身につけます。保育所(園)・幼稚園・小学校等で上演を重ね、2022年4月までの公演実績は596回です。

カリキュラム

1 年次 地域貢献や教養を深め、
保育所・幼稚園・認定こども園の基本や園児の理解を深めます。

全学共通科目

前期 後期
学士課程教育 導入期
大学で学ぶための入門科目群 創立者松田藤子の志 キャンパスライフデザインⅠ スタディスキルズ ラーニングスキルズ 創立者松田藤子の教え キャンパスライフデザインⅡ ITリテラシー基礎 ラーニングスキルズ
人生に役立つ知力・体力を育てる科目群 Basic English A 健康スポーツ マリンスポーツ ひとの心を動かすひとになる講座 心理学 Basic English B ウィンタースポーツ
新しい時代を生きるための科目群 イタリア語会話 中国語会話 くらしき学講座 コミュニティライフデザイン 英会話 フランス語会話 ドイツ語会話 くらしき学講座 コミュニティライフデザイン

学科開講科目

前期 後期
基盤形成期
キャリア教育に関する科目群 育人キャリアⅠ 子ども文化理論演習 子ども文化実践演習 学習支援理論演習 学習支援実践演習 育人キャリアⅡ 子ども文化理論演習 子ども文化実践演習 学習支援理論演習 学習支援実践演習
保育・教育の本質・基礎的理解に関する科目群 保育原理 教育学概論 子ども家庭福祉 社会福祉 社会的養護Ⅰ 保育者論 小学校教育課程論
子どもの理解に関する科目群 教育心理学
保育・子育てを学ぶ科目群 保育内容総論 保育内容(健康) 保育内容(言葉)
保育・教育の専門性を高める科目群 子ども文化Ⅰ 生活Ⅰ 音楽基礎Ⅰ ピアノ演習Ⅰ 声楽Ⅰ 図画工作Ⅰ 家庭Ⅰ 体育Ⅰ ピアノ演習Ⅱ 声楽Ⅱ
特別支援教育を学ぶ科目群 特別支援教育総論 発達障害児教育総論 視覚障害児教育総論 聴覚障害児教育総論

PICK UP!

子ども文化

子どもにかかわりの深い児童文化財(手遊び、絵本、紙芝居など)についての知識を深め、簡単な実践を自ら企画・立案・実施します。また、日本の風土や文化、年中行事について学習し、保育および教育における実践活動を構想します。

2 年次 保育に必要な知識や園児への支援方法を学び、
保育実習に向けた実践力を高めます。

全学共通科目

前期 後期
学士課程教育 展開期
人生に役立つ知力・体力を育てる科目群 Advanced English A キャリアライフデザイン Advanced English B
社会人として仕事で役に立つ科目群 インターンシップ インターンシップ

学科開講科目

前期 後期
実践力基礎期
キャリア教育に関する科目群 育人キャリアⅢ 育人地域フィールドワーク 育人キャリアⅣ 育人地域フィールドワーク
保育・教育の本質・基礎的理解に関する科目群 幼児教育課程論 教職論
子どもの理解に関する科目群 子どもの保健 子どもの食と栄養 生徒・進路指導論 子どもの理解と援助 教育相談の理論と方法
保育・子育てを学ぶ科目群 乳児保育Ⅰ 子どもの健康と安全 障害児保育Ⅰ 社会的養護Ⅱ 保育内容(人間関係) 保育内容(環境) 保育内容(表現) 乳児保育Ⅱ
保育・教育の専門性を高める科目群 ピアノ演習Ⅲ 弾き歌いⅠ 国語Ⅰ(書写を含む。) 社会Ⅰ 算数Ⅰ 理科Ⅰ ピアノ演習Ⅳ 小学校英語Ⅰ
保育・教育の方法・指導法を学ぶ科目群 保育内容(健康)の指導法 保育内容(言葉)の指導法 生活科指導法 音楽科指導法 図画工作科指導法 家庭科指導法 体育科指導法 初等教育方法論(情報機器及び教材の活用を含む。) 道徳の理論および指導法 総合的な学習の時間の指導法 特別活動の指導法
特別支援教育を学ぶ科目群 知的障害児の教育Ⅰ 肢体不自由児の教育Ⅰ 知的障害児の心理・生理・病理 病虚弱児の教育Ⅰ
子ども教育力を統合する科目群 保育実習指導Ⅰ 保育実習Ⅰ 介護等体験 保育実習指導Ⅰ 保育実習Ⅰ 保育実習指導Ⅱ 保育実習Ⅱ 介護等体験

PICK UP!

乳児保育

子どもの健全な成長の土台となる乳児(1歳未満児)の身体機能の発達と保育について概説し、乳児と保護者が安心して過ごすことができるよう、保育における基礎的・実践的な事項について講義・演習を行います。

3 年次 保育・教育に関する高度で専門的な授業を通じて、
幼稚園での教育実習に向けた応用力を高めます。

全学共通科目

前期 後期
学士課程教育 応用期
人生に役立つ知力・体力を育てる科目群 日本国憲法 健康科学
新しい時代を生きるための科目群 若衆実践演習 実践英会話 若衆実践演習
社会人として仕事で役に立つ科目群 大乗仏教から学ぶ人間形成Ⅰ ワークライフデザイン 社会人マナー講座 新聞活用教育(NIE) 英語資格・検定セミナー 大乗仏教から学ぶ人間形成Ⅱ ワークライフデザイン 社会人マナー講座 新聞活用教育(NIE) 英語資格・検定セミナー

学科開講科目

前期 後期
実践力形成期
キャリア教育に関する科目群 育スパート入門 育スパート基礎 子育て支援実践演習
保育・教育の本質・基礎的理解に関する科目群 教育の制度と経営 子ども家庭支援論 小学校教育課程論
子どもの理解に関する科目群 子ども家庭支援の心理学 幼児理解の理論と方法 生徒・進路指導論
保育・子育てを学ぶ科目群 障害児保育Ⅱ 子育て支援 リトミック
保育・教育の専門性を高める科目群 生活Ⅰ ピアノ演習Ⅴ 弾き歌いⅡ 家庭Ⅰ 国語Ⅰ(書写を含む。) 社会Ⅰ 算数Ⅰ 理科Ⅰ 生活Ⅱ 音楽基礎Ⅱ ピアノ演習Ⅵ 図画工作Ⅱ 家庭Ⅱ 体育Ⅱ
保育・教育の方法・指導法を学ぶ科目群 保育内容(人間関係)の指導法 保育内容(環境)の指導法 保育内容(表現)の指導法 国語科指導法(書写を含む。) 社会科指導法 算数科指導法 理科指導法 小学校英語指導法 初等教育方法論(情報通信技術の活用を含む。)
特別支援教育を学ぶ科目群 肢体不自由児の心理・生理・病理 病虚弱児の心理・生理・病理 発達支援理論演習 知的障害児の教育Ⅱ 肢体不自由児の教育Ⅱ 病虚弱児の教育Ⅱ 特別支援学校教育実習(事前事後指導含む。) 発達支援実践演習 知的障害児の教育Ⅱ 肢体不自由児の教育Ⅱ 病虚弱児の教育Ⅱ 特別支援学校教育実習(事前事後指導含む。)
子ども教育力を統合する科目群 保育実習指導Ⅲ 保育実習Ⅲ 教育実習(事前事後指導含む。)ゼミナール 教育実習(事前事後指導含む。) ゼミナール

PICK UP!

障害児保育

子どもの発達を促進する環境構成や個別の支援計画についてアイデアを提案することができるよう、さらに、保護者や地域の専門機関との連携や小学校への移行のあり方などについても説明できる知識を学びます。

4 年次 保育・教育現場での即戦力として生かせるよう、
保育士・幼稚園教諭・保育教諭に必要な幅広い知識と技術を身につけます。

全学共通科目

前期 後期
学士課程教育 統合期
新しい時代を生きるための科目群 データサイエンス
社会人として仕事で役に立つ科目群 実践コミュニケーション 仕事で役立つパソコン活用法

学科開講科目

前期 後期
実践力充実期
キャリア教育に関する科目群 育スパート総合
保育・教育の本質・基礎的理解に関する科目群 学級経営論
保育・子育てを学ぶ科目群 在宅保育
保育・教育の専門性を高める科目群 子ども文化Ⅱ 国語Ⅱ(書写を含む。) 社会Ⅱ 算数Ⅱ 理科Ⅱ ピアノ演習Ⅶ 弾き歌いⅢ 小学校英語Ⅱ ピアノ演習Ⅷ 弾き歌いⅣ
保育・教育の方法・指導法を学ぶ科目群 国語科指導法(書写を含む。) 社会科指導法 算数科指導法 理科指導法 生活科指導法 音楽科指導法 図画工作科指導法 家庭科指導法 体育科指導法 小学校英語指導法
特別支援教育を学ぶ科目群 重複障害児教育総論 行動・学習支援理論演習 行動・学習支援実践演習 自立活動理論演習 自立活動実践演習 行動・学習支援理論演習 行動・学習支援実践演習 自立活動理論演習 自立活動実践演習
子ども教育力を統合する科目群 教育実習Ⅰ(事前事後指導含む。) 教育実習Ⅱ(事前事後指導含む。) 保育・教職インターンシップ 卒業研究 保育・教職実践演習(幼・小) 教職実践演習(幼・小) 教育実習Ⅰ(事前事後指導含む。) 教育実習Ⅱ(事前事後指導含む。) 保育・教職インターンシップ 卒業研究

PICK UP!

育スパート総合

採用試験に向け、同じ進路の仲間と集中的なトレーニングを繰り返し取り組みます。また、実際に保育・教育現場に立った時の自分の将来像をしっかりと持ち、最後まで諦めることがないよう、やり抜く力や何ごとにも挑戦する力を育てます。

※記載のカリキュラムは、2022年度入学生のものです。
※科目名称・開講時期等が変更となる場合があります。
※コースによって開講期が異なる科目もすべて記載しています。
※開講期が複数にわたる科目については、最初の開講学年・期のみ記載しています。

特色のあるゼミ活動

  • 「いま、ここ」の
    音楽空間を作りたい。

    目の前に子どもがいて、人がいて、一緒に音楽を楽しめる、そんな音楽表現をみんなで作っています。くらしき作陽大学附属認定こども園や保育園に出向いての演奏で子育て支援もしながら、音楽作りや子どもの音楽環境について研究していきます。

  • 心と身体の動きを育む
    授業作り

    本学認定こども園での「うんどう教室」と「親子たいそう教室」でのアシスタントを務めます。特に課外授業である「親子たいそう教室」は保護者参加型なので、現場における貴重な経験や気づきが得られることでしょう。

  • 地域の親子との
    触れ合い活動

    ゼミ生手作りの魚釣り。タイやサンマ、タコ、イカ。「何を釣ろうかな?」1~2歳の子どもたちが楽しみました。他にも、手遊びやパネルシアター、絵本読み聞かせなど。ゼミ生にとって親子との交流は、保育の実践の学びの場となっています。

  • 楽しい劇遊び

    4歳児の発達に沿った劇遊びを考えています。「おおきなかぶ」に出てくる登場人物を、子どもたちに親しみやすいキャラクターに置き換えて楽しく遊びながら劇遊びへと発展していくことができるように取り組んでいます。

  • 児童福祉に関する
    実践を学ぶ

    主に児童福祉に関する研究を行っています。文献や映像などから学ぶほか、施設現場で働いている方々や、地域の子ども食堂のスタッフ、主任児童委員、スクールソーシャルワーカーなどの方々にお出でいただき、ディスカッション等を行います。また、各種相談機関や児童福祉施設を訪問し学びを深めます。

  • みんなで表現を楽しむ
    オペレッタ

    皆さん、オペレッタって知っていますか?子どもたちがよく知っている物語に歌やダンスをつけて表現する遊びです。このゼミでは、オペレッタを楽しむことで、子どもたちが得られる効果を研究するとともに、実際にさまざまな準備をしてオペレッタを体験します。

3年次編入学子ども教育学部へ

将来を安定へ導くライセンス取得が可能です。

専門分野をさらに深く学びたい学生の要望に応えて、編入学制度を導入。各自の可能性を大きく育み、豊かな未来を開くチャンスです。

こんなあなたにオススメ!

  • 保育士資格以外に、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状も取得したい
  • 音楽、特別支援教育についてもっと学んで現場で生かしたい

取得可能な免許・資格

  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • 特別支援学校教諭一種免許状
  • 認定ベビーシッター

詳細については、編入学試験要項をご覧ください。

編入学後、取得できる免許資格については、それまでに修得した単位等により異なりますので、事前にご相談ください。