2018作陽ファカルティコンサートⅢ「長瀬敏和 サクソフォンリサイタル」

公演日程 | 2019年1月26日(土) |
---|---|
開場/開演 | 開場 13:30 / 開演 14:00 |
会場 | くらしき作陽大学 聖徳殿 |
料金 | 一般前売:2,500円(当日:3,000円)、高校生以下:無料 |
チケット取扱 | くらしき作陽大学演奏芸術センター |
H.ヴィラ=ロボス没後60年
2019年に没後60年を迎える、ブラジルの国民的作曲家H.ヴィラ=ロボスの作品を中心にプログラムを構成した。H.ヴィラ=ロボスの作品は、ブラジル民族音楽の語法を取り入れた野趣に富むものである。大変大掛かりなものから独奏曲まで多岐にわたるが、今回は彼の特徴が最も表れている室内楽作品を中心に据えた。
第1部は、フランスの作曲家P.ヴェロンヌの「ラプソディ」オリジナル編成版(サクソフォン、チェレスタ、ハープ、打楽器)で幕を開け、H.ヴィラ=ロボスの世界へと誘う。彼の作品の中で最も名高い名旋律「ブラジル風バッハ第5番」からアリア、不思議な情感を持つ「花を分ける」をギターとの2重奏で、特殊奏法が炸裂する「ジェット・ホイッスル」をフルートとの2重奏で演奏。私のイチ押しである「神秘的6重奏曲」は、その楽器編成に大変特徴があるため、実演に接する機会がほとんどない。しかし、6つの楽器(フルート、オーボエ、サクソフォン、ギター、チェレスタ、ハープ)が醸し出す音楽は、この世のものとは思えない不思議な響きに溢れており、まさに天上の音楽が舞い降りたと感じるに違いない。
第2部は、同じタイトルであるが違う視点で書かれた作品を演奏し、味わいの違いをお聴きいただく。クラシックの作曲家P.ボノーが書いたジャズ風の「カプリス」、ジャズの作曲家V.モロスコがそれに触発されて書いた「ブルー・カプリス」、ソプラノ・サクソフォンの魅力を最大限に引き出したD.ベダールの「ファンタジー」、そして本日の主役、H.ヴィラ=ロボスによる「ファンタジア」である。
長瀬敏和
プログラム
第1部
- P.ヴェロンヌ「ラプソディ」
- H.ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ第5番」アリア
- H.ヴィラ=ロボス「花を分ける」
- H.ヴィラ=ロボス「ジェット・ホイッスル」
- H.ヴィラ=ロボス「神秘的な6重奏曲」
第2部
- P.ボノー「カプリス」
- V.モロスコ「ブルー・カプリス」
- D.ベダール「ファンタジー」
- H.ヴィラ=ロボス「ファンタジア」
出演
長瀬敏和(Sax)、森 圭吾(Fl)、菅付章宏(Ob)、居川寛子(Pf Cel)、鈴木貴子(Hrp)、中谷匡志(Gt)、中田拓也(Per)
チラシのダウンロード
2018作陽ファカルティコンサートⅢ「長瀬敏和 サクソフォンリサイタル」
主催 | くらしき作陽大学音楽学部・作陽音楽短期大学 |
---|---|
後援 | 倉敷市、総社市、倉敷市教育委員会、総社市教育委員会、公益財団法人倉敷市文化振興財団、岡山県吹奏楽連盟、山陽新聞社、RSK山陽放送、倉敷ケーブルテレビ、玉島テレビ放送 |
お問い合わせ | くらしき作陽大学演奏芸術センター TEL:086-523-0822 |