The Faculty of Childhood Education 子ども教育学部 子ども教育学科

  • HOME
  • 子ども教育学部

MESSAGE 学部長メッセージ

「なりたい自分」を「なれる自分」に変えるファーストステージがここにあります。

福島 治子

子ども教育学部長・教授


教育は人づくり、未来を創る仕事です。この職を目指そうとする君たちの気持ちを大切に、今求められている保育・教育力を培っていきます。そして学修を進める中で、自分の社会的使命がはっきりしてくることでしょう。どうぞ門をたたいてください。

学科長メッセージ

今、未来を切り開くプロとしての出発点に立っています。

瀬戸山 悠

子ども教育学科長・講師


人は人によって人となる。教育は人づくりです。この学びの場で、多様な人たちとの多くの出会いと切磋琢磨によって自分自身の「作陽スタイル」を創造していきましょう。そして、未来を切り開くプロとしての教師力を培っていきましょう。

OUTLINE 学部学科概要

入学後の希望する進路〈取得免許・資格に合わせて選択〉

育人・育スパート

IKUBITO・IKUSPURT

子どもは私たちの「未来」そのもの。
どんな心を持つ人に育つのか、
どんな才能を開花させるのか。
ひいてはそれが、人類の未来を左右するのです。
子どもたちの可能性を引き出し、育むことで
素晴らしい世の中を創造する「育人・育スパート」が
今、求められています。

育人・育スパートとは

育人(いくびと)とは、①保育・教育に携わる人。②「発育」「成育」などの用語から、成長する人を指しています。1・2年次に保育職・教育職を目指すための自己理解や学修目標の設定、実習への気概を高める「育人キャリアⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」を開講しています。 育スパート(いくスパート)とは、①保育・教育を専門職とする人。②「保育・教育」と「エキスパート」を掛け合わせた、くらしき作陽大学子ども教育学部による造語。③スパート(spurt)とは「競走・競泳などで、全速力を出すこと」を意味する言葉であり、卒業までのキャリア教育として、専門職を目指して全速力で取り組むことを意味しています。3・4年次にそれぞれの進路に向けた計画の立案や職業観の形成、また、保育・教育現場に立った自分の将来像を描く「育スパート入門・基礎・総合」を開講しています。

【TOPICS】子ども教育学科の推し!

子どもの笑顔のため、保護者の子育ての楽しさのために
必要な基本的な知識と技術を身につけていきましょう。

岡村 玲子

教授


科 目
保育現場では、子どもの保育と同等に大切なことが保護者支援、子育て支援です。『子ども家庭支援論』『子育て支援』は、保護者が笑顔で子育てできる親子関係の大切さを知り、保育者としての専門知識を修得することで、現場で役立つ授業内容になっています。
地域科目
乳幼児の親子を対象に保育を実施する模擬保育『親子クラブ』。開催当日は地域の親子をお迎えし、遊びを提供することで楽しい時間を共有してもらいます。子どもと保護者との関わりに触れたり、親子が笑顔で楽しく過ごしたりする姿から学ぶことも多い内容です。

「わくわく」「どきどき」する活動や体験を通して、
子どもたちが生活上自立していく力の獲得を目指します。

長濱 美根子

教授


科 目
『生活Ⅰ・Ⅱ、生活科指導法』の授業は、アサガオやサツマイモの「栽培活動」、大学内の木の実や落ち葉を使って作品を作る「秋探し」、周辺地域を巡る「町探検」などの活動や体験を取り入れています。『教育実習指導』では教員に必要な資質や実践力などを身につけます。
地域科目
教職を目指す学生にとって、修得した知識や技能をいかに現場で繰り返し実践できるかが成長のカギを握ります。『学習支援ボランティア』は教育実習校や連携小学校などを実践の場とし、学生がより良い指導支援とは何かと試行錯誤しながら、実際に現場を経験します。

すべての学校・園で必須の特別支援教育
子ども一人ひとりを輝かせるために、あなたの一歩が…。

吉田 裕彦

教授


科 目
声にならない子どもの叫びが聞こえる先生、個々にあった手立てを考え「できた!」に導ける先生が求められています。特別支援の各科目では、「なんでかな?」を大切に、特別支援学校はもちろん全ての学校・園における個に応じた指導について理論的・実践的に学びます。
地域科目
一人ひとりはみんな違っている。だから、指導方法も同じようにはいかない。特別支援教育の実践・研究の地域拠点「特別支援教育ラボ」では、特に支援を必要としている子どもたちに対して、学生が実際に学習面や行動面の指導を行い、現場で生きる力を高めています。

学びは作陽スタイル!

保育・教育、多彩なフィールドで展開

〜地域とともに学び合う“Sakuyo Style!”〜

地域と連携した教育活動(課内・課外)を通して保育・教育現場で必要とされる力を磨きます。

<課外活動>
近隣小学校・放課後児童クラブでの学習支援活動「作陽ぷらっつ!」
知的障害・発達障害児の学習支援活動「ぼちぼち」
重度・重複障害児の各種指導活動「よりよく」
知的障害・発達障害児の余暇支援活動「ビークル」
地域の子どもへ人形劇、歌遊びを届ける学生人形劇団「ぱれっと」
玉島地域の子どもたちと保護者の方々を対象に開催する「さくようキッズキャンパス」
企画運営のすべてを学生が担当する「玉島地区親子クラブ」との交流会
実践的なゼミ活動を行う附属認定こども園に開設する子育て広場「どんぐりっこ」