くらしき作陽大学 創立50周年記念 公開講座 科学技術文明社会を「生きる」

公演日程 | 2015年11月28日(土)、2016年2月13日(土)、4月9日(土)、6月18日(土)、9月24日(土) |
---|---|
開場/開演 | 開場 12:30:00 / 開演 13:00:00 |
会場 | くらしき作陽大学 聖徳殿(3号館) |
料金 | 各2,000円(各回) 第2回以降4回通し券6,000円 |
チケット取扱 | くらしき作陽大学 公開講座 事務局 |
くらしき作陽大学は平成28年に創立50周年の記念の年を迎えます。これもひとえに地域社会の皆さまの暖かいご支援の賜物と感謝しています。
キャンパスを津山市から倉敷市に移転した時期に、新しい21世紀への期待をこめて、公開講座「百人百話」を実施しました。しかし、物質的には豊かになりましたが、精神的には貧しくなり、内外ともに悩み、不安、問題は多様化し深まっています。そのような現代社会で、いきいきと生きていくにはどうすればよいでしょうか。
人は一人の例外もなく、貴い生命を賜り、かけがえのない人生を生きています。そして、これで良しといえる感謝と歓喜の人生を全うしたいと考えています。そのために“科学技術文明社会を生きる”をテーマに5人の講師のお話をお聞きいただき、諸々の問題を超えて、しなやかにかつ元気に生きる道を一人でも多くの方が発見していただければと願い、創立50周年記念事業の一つとして公開講座「生きる」を開講する次第です。
くらしき作陽大学 学長 松田英毅
講座
第1回 終了しました
平成27年11月28日(土)
講座名:「遺伝子をONにして可能性を伸ばす」
講師:村上和雄(分子生物学者 筑波大学名誉教)
定員:300名
第2回 終了しました
平成28年2月13日(土)
講座名:「生態系と人間のつながり」
講師:安田喜憲(環境科学者 ふじのくに地球環境史ミュージアム館長)
定員:300名
第3回 終了しました
平成28年4月9日(土)
講座名:「今、子どもたちは… 夜回り先生、いのちの授業」
講師:水谷修(教育家)
定員:300名
第4回
平成28年6月18日(土)
講座名:「愛をはぐくむ」
講師:渡辺和子(ノートルダム清心学園理事長)
定員:300名
第5回
平成28年9月24日(土)
講座名:「新たな看取り文化の創造を考える」
講師:石飛幸三(医師)
定員:300名
時間について
毎回13時00分より、30分のミニコンサートののち、13時30分~15時00分までが本講座の時間となります。(受付 12時30分~)
お申し込み方法
下記の参加申込み要項をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAX(086-436-0811)もしくはメール(sakuyo.kikaku@ksu.ac.jp)でお申込みください。
くらしき作陽大学 創立50周年記念 公開講座 科学技術文明社会を「生きる」
主催 | くらしき作陽大学 |
---|---|
後援 | 岡山県、岡山県教育委員会、倉敷市、倉敷市教育委員会、財団法人倉敷市文化振興財団、総社市、総社市教育委員会、読売新聞岡山支局、毎日新聞岡山支局、朝日新聞岡山総局、産経新聞岡山支局、山陽新聞社、中国新聞備後本社、NHK岡山放送局、RSK山陽放送、RNC西日本放送、OHK岡山放送、KSB瀬戸内海放送、TSCテレビせとうち、倉敷ケーブルテレビ、玉島テレビ放送、エフエムおかやま、FMくらしき |
お問い合わせ | くらしき作陽大学創立50周年記念 公開講座 事務局 TEL:086-436-0274 |