子ども教育学部オープンセミナー
模擬授業(持参物:筆記用具(各回共通))
10:00 ~ 11:00『小学校教育』
5月21日(日)、7月15日(土)、9月16日(土)、11月12日(日)、12月17日(日)、2024年2月18日(日)
小学校教員を目指す皆さん、十年前のあなたを思い出してください。あなたの小学校は、どんな小学校でしたか。どんな勉強をしていましたか。担任の先生はどんな方でしたか。
このオープンセミナーでは、今、小学校では何を目指して、どんな授業が行われているか、そして、ステキな小学校の先生になるために、くらしき作陽大学では何を学ぶことができるかをお伝えします。
10:00 ~ 11:00『特別支援教育』
6月18日(日)、8月5日(土)、10月15日(日)
「気になる子」こんな言葉を聞いたことありませんか?いま、さまざまな保育・教育の現場で特別なニーズのある子ども達が過ごしています。そして、そこでは適切な指導や支援ができる保育士や教師が求められています。
かかわりのポイントを体験的に学びながら、子ども一人一人が輝けるかかわりを一緒に考えましょう。
10:00 ~ 11:00『保育・幼児教育』
5月21日(日)、6月18日(日)、7月15日(土)、8月5日(土)、9月16日(土)、10月15日(日)、11月12日(日)、12月17日(日)、2024年2月18日(日)
乳幼児期の教育・保育は、子どもが人格形成の基礎を築く上で大変重要です。
子どもは毎日の園生活の中でさまざまなことやものに出会い、それらを習得することで自信や意欲を獲得し、その過程で、その後の自ら学びに向かう力へと繋がります。
授業では、保育理論の学習や保育実践を通して保育の魅力について学びます。
入試対策講座(持参物:筆記用具(各回共通))
11:10 ~ 12:10『小論文』
7月15日(土)、9月16日(土)、11月12日(日)、12月17日(日)
「小論文」って何でしょう。作文とは違うのでしょうか。どんなテーマで、何分で何字くらい書くのでしょうか。
このセミナーでは、くらしき作陽大学の総合型選抜入試に向けて、小論文の書き方を具体的にお伝えします。ご一緒に学んでまいりましょう。
11:10 ~ 12:10『プレゼンテーション』
6月18日(日)、8月5日(土)、10月15日(日)
子どもたちは、絵本が大好きです。子どもたちと絵本の出会いの場となる保育現場。そこで保育者が果たす役割は、とても大きいです。では、保育者である私たちは、子どもたちにどのように絵本の読み聞かせを行えばよいのでしょうか。
絵本の読み聞かせのポイントを学びながら、実践を通して参加者同士で学び合いましょう。
※都合により内容が変更になる場合があります。