食文化学部 栄養学科オープンセミナー
開講一覧
(持参物:筆記用具(各回共通))
5月15日(日)
10:00 ~ 11:00『ビタミンCたっぷりの食べ物はどれでしょう?』
食べ物にはさまざまな栄養素が含まれています。ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫力をアップしてくれる栄養素です。
では、どのような食べ物にビタミンCが多く含まれているのでしょうか?簡単な実験で調べてみましょう!
6月19日(日)
10:00 ~ 11:00『「健康な食事」へのアクセス ~使える情報がいっぱい~』
11:10 ~ 12:10『入試対策講座(小論文)』
スマートミールって聞いたことありますか?中食・外食として健康的な環境で提供されるバランスの取れた食事メニューのことです。
他にも栄養成分表示の飲食店や食品など個人を支援する環境づくりが進んでいます。身近な法律や制度に関心を持ってみましょう。
実習では料理や食品に表示されている栄養成分表示を使って、自分に合った選び方を体験します。コツを知れば簡単!誰かに教えたくなってしまいます。
7月17日(日)
10:00 ~ 11:00『小学校や中学校での食育授業を体験してみよう!!』
11:10 ~ 12:10『入試対策講座(小論文)』
小学校や中学校で実施する食育授業は、どんな内容でしょうか?今回は小学校6年生になったつもりで、栄養教諭の食育授業を体験してみましょう。
小学校6年生は、中学校入学を間近に控え、健康な体の基礎づくりのための大切な時期です。紙芝居を見た後で、食事診断ソフトを体験して、健康を考えた食事について一緒に考えてみましょう。
8月7日(日)
10:00 ~ 11:00『食事バランスとはなあに?』
11:10 ~ 12:10『入試対策講座(小論文)』
どんな食事がバランスの良い食事といえるのでしょうか?食事バランスとは何か、1日に何をどれだけ食べたらよいのか、一緒に学びましょう。
そして、あなたの毎日の食事は、バランスがとれているのかどうか振り返ってみましょう!
9月18日(日)
10:00 ~ 11:00『夏のお弁当って大丈夫?コンビニのおにぎりはどうかな?』
お弁当の定番といえばおにぎりですが、夏の時期は気をつけないと食中毒の危険性が高まります。
食中毒を起こさないためには、何に気をつけないといけないのか学んでみませんか。コンビニでおにぎりを買う人も多いと思います。手作りおにぎりとコンビニおにぎりの違いについても考えてみましょう。
10月16日(日)
10:00 ~ 11:00『ホントは怖い⁉ 脂肪肝』
11:10 ~ 12:10『入試対策講座(小論文)』
皆さんは「脂肪肝」と聞いて、何を思い浮かべますか?
そう、高級食材で知られるフォアグラは脂肪肝の代表です。人間もなるの?太りすぎ?そもそも肝臓ってどこ?などなど、肝臓専門医として長年診療に携わってきた視点から、メタボ時代の肝臓に関する様々な疑問にお答えし、管理栄養士との関わりも分かりやすく解説します。
11月20日(日)
10:00 ~ 11:00『血糖値が高いとかいうけど、どんな糖?』
11:10 ~ 12:10『入試対策講座(小論文)』
糖尿病って聞いたことはありますね!
血糖値が高いと言われた、ちょっと太ったかな?この時期、新米やサツマイモなど秋はおいしいものが多いし、食べ過ぎたかもしれないと思っているご家族もおられるかもしれません。そもそも血糖って体の中でどうなっているのでしょう?一緒に考えてみましょう!
12月18日(日)
10:00 ~ 11:00『豆腐を作ろう! ~豆乳はなぜ固まるの?~』
豆腐は液体である豆乳を固めたものです。さて問題です。豆乳はなぜ固まるのでしょうか?その答えは・・・・・オープンセミナーで!
簡単な実験を体験しながら豆腐の作り方と固まる原理について勉強しましょう。
2023年2月19日(日)
10:00 ~ 11:00『“立ちくらみ”したことありませんか?』
朝礼の時など、急に立ってふらっとしたなんて経験ありませんか?ひょっとして酸素が足りていないかもしれません。
自分の赤血球の働きレベルをcheckして、私たちの体に酸素や栄養を運んでくれる赤血球さんを診断してみましょう!鉄不足探知機が作動しているかも?しっかり働くかっこいい赤血球になれるよう助けてあげましょう!
※都合により内容が変更になる場合があります。