食文化学部 栄養学科オープンセミナー

開講一覧
(持参物:筆記用具(各回共通))

5月21日(日)
10:00 ~ 11:00『学校給食で食育を考えてみよう!!』

小学校や中学校で実施している学校給食や、栄養教諭について詳しく知りたいと思いませんか?
給食時間における栄養教諭の食育授業を体験してみましょう。その後、学校給食の献立についても一緒に考えてみましょう。

6月18日(日)
10:00 ~ 11:00『ホントは怖い!?睡眠負債が及ぼす健康障害のトピックス』
11:10 ~ 12:10『入試対策講座(小論文)』

睡眠負債をご存じですか?慢性的な睡眠不足の蓄積が心身に悪影響を及ぼすことを睡眠負債と呼びます。
2017年ノーベル生理学・医学賞で話題となった「体内時計」は、睡眠覚醒のリズムの制御とともに栄養学にも深い関連があります。あなたの睡眠の質と量は十分ですか?医師である演者が医学的観点から分かりやすく解説します。

7月15日(土)
10:00 ~ 11:00『だしのうま味と食塩~おいしさと健康を求めて~』
11:10 ~ 12:10『入試対策講座(小論文)』

だしの香りを嗅いだとき、飲んだときにホッと落ち着く感じは、日本人ならほとんどの人が体験しているのではないでしょうか?
和食の味わいの基盤のひとつを形成するだしについて学びましょう。そして、おいしさだけではなく健康にもつながるうま味をいかした食について考えてみましょう!

8月5日(土)
10:00 ~ 11:00『糖尿病を知ろう!』
11:10 ~ 12:10『入試対策講座(小論文)』

「疾病の食事療法」と言われて一番に思い浮かぶのは、糖尿病の食事療法ではないでしょうか。
今回は、糖尿病教室に参加してみましょう。将来、説明する側になる皆さん!患者さんにお話ができるようになるにはどのような学びが必要か、一緒に考えてみましょう。

9月16日(土)
10:00 ~ 11:00『カルシウムの上手な摂り方 ―骨を丈夫にするには?』

カルシウムは人体に最も多く存在するミネラルです。特に骨を構成する成分として、大人の体には約1㎏のカルシウムがあるとされています。カルシウムの多い食品は何でしょうか?また、運動による効果はどのようなものでしょうか?
このセミナーでは皆さんに分かりやすいよう、食べ物と運動についてお話しします。

10月15日(日)
10:00 ~ 11:00『「おにぎり」素手で握りますか?食中毒を予防する知識』
11:10 ~ 12:10『入試対策講座(小論文)』

お弁当の定番といえばおにぎりですが、暑い時期は気をつけないと食中毒の危険性が高まります。食中毒を起こさないようにするためには、何に気をつけないといけないのか学んでみませんか。
コンビニおにぎりと手作りおにぎりの違いについても考えてみましょう。

11月12日(日)
10:00 ~ 11:00『「健康な食事」へのアクセス~使える情報がいっぱい~』
11:10 ~ 12:10『入試対策講座(小論文)』

スマートミールって聞いたことありますか?
中食・外食として健康的な環境で提供されるバランスの取れた食事メニューのことです。他にも「健康な食事」へのアクセス改善をめざした個人を支援する環境づくりが 進んでいます。身近な法律や制度に関心を持ってみましょう。
実習では料理や食品に表示されている栄養成分表示を使って、自分に合った選び方を体験します。コツを知れば簡単!
誰かに教えたくなってしまいます。

12月17日(日)
10:00 ~ 11:00『ホントは怖い!?飲酒と脂肪肝が及ぼす健康障害のトピックス』

脂肪肝をご存じですか?飲酒や生活習慣の乱れなどを背景に、肝臓に脂肪が蓄積することを脂肪肝と呼びます。高級食材であるフォアグラは脂肪肝の典型例ですね。
お酒は20歳になってから?適量なら大丈夫?そもそも脂肪肝は病気なの?さまざまな疑問に医師である演者が医学的観点から分かりやすく解説します。

2024年2月18日(日)
10:00 ~ 11:00『この不調、鉄不足??貧血について学ぼう!』

なんだか最近疲れやすいなんて症状はありませんか。知らないうちに鉄不足になっているかもしれません。
痛くない簡単測定で体の鉄レベルを見てみましょう。食事の鉄チェックにも挑戦!体に必要不可欠な鉄と食事について詳しく楽しく学びましょう。

※都合により内容が変更になる場合があります。

eiyo2.jpg