短期大学 幼児教育専攻オープンセミナー

開講一覧(持参物:筆記用具(各回共通))

5月21日(日)
10:00 ~ 11:00『どんなこなのかな?―インクルーシブ保育における子ども理解―』

どの子も皆、ひとりのたいせつな『子ども』。でも、もちろん、一人ひとり違う個性をもっています。「この子はどんな子かな?」、そうやって理解しようとすることで、きっと子どもへの思いもふれあい方も変わるはず。
今日は、皆さんも一緒に保育者役や子ども役になって、お互いのいろいろな面を見つけてみませんか?

6月18日(日)
10:00 ~ 11:00『組紙で楽しい色遊び』

色画用紙を使って、組紙を楽しみましょう。縦糸と横糸で布を織るような感覚で、棒状の色画用紙を台紙に組み込んでいくと、あらあら、何ということでしょう!素敵なタペストリーができます。
使う材料は同じでも、一人一人の個性が光る遊びです。子どもたちも幼稚園で楽しむことができます。
あなたのセンスで、素敵な作品を作りましょう。

7月15日(土)
10:00 ~ 11:00『保育・幼児音楽の世界って?』

保育や幼児教育現場での音楽って沢山歌うだけ? 楽器を使って合奏するだけ?
音楽は表現活動の1つでもあります。言葉や造形、身体などさまざまな他活動とリンクしていくこともあります。「音」から広がる子どもの音楽の世界を子どもや保育士になったつもりで体感してみましょう♪

8月5日(土)
10:00 ~ 11:00『保育者の子育て支援の基本的態度~傾聴・共感に挑戦してみよう~』

少子化が進み子育て支援の重要性が高まる中、保育者はその中核を担う必要があります。
子どもと保護者に寄り添う保育者として必要なスキルに挑戦してみましょう!

9月16日(土)
10:00 ~ 11:00『手や足を使って楽しく遊ぼう』

自分の手や足を使って、子どもたちと楽しく遊ぶことができます。
一緒に遊ぶことで、子どもとの距離がぐっと近くなって仲良くなれます。
簡単ですぐできる楽しい手遊びをしたりふれ合い遊びをしたりして、体を動かして遊ぶ楽しさを体験しましょう。

10月15日(日)
10:00 ~ 11:00『つくってみよう☆支援ツール~作くん、陽ちゃんの楽しい園生活~』

今の保育は、障害のある子もない子もおなじ“ひとりの子ども”として保育する『インクルーシブ保育』。でも、どの子も“全く同じ”ではなくて、それぞれ得意なことや苦手なことがあるかも?
今日は、その得意なことで苦手なことを助けるツールを一緒に考えてつくってみよう!作くんと陽ちゃんにぴったりのものができるかな?

11月12日(日)
10:00 ~ 11:00『音楽表現を楽しもう!』

子どもの音楽活動ではさまざまな「音遊び」があります。
メロディーがあるものだけが音楽?楽器を鳴らすことが音楽?など、これまでの経験には無い子どもの音楽活動を通して自身の創造力や表現力を体験してみませんか?
音楽が苦手、ピアノが弾けないという方でも大丈夫ですので、是非一緒に音楽を楽しみましょう♪

2024年2月18日(日)
10:00 ~ 11:00『今後の保育を考えよう!~保育のICT化を目指して~』

今までに保育や子どものことに関する研究でさまざまなことがわかって来ています。
令和の時代にどのような保育が求められるのか、「保育のICT化」に着目して一緒に考えてみましょう!

2024年3月17日(日)
10:00 ~ 11:00『子どもたちが喜ぶ手作りおもちゃを作ろう』

子どもたちにとっておもちゃは、発達を促す大切な教材です。
保育現場では、保育者は子どもたちが喜ぶ手作り玩具を作り、環境を整えます。実際に身近な材料で手作り玩具を作りながら一緒に学びましょう。

※都合により内容が変更になる場合があります。

youkyouos2.jpg