
様々な企業の方とイベントや商品企画を
行うことで、
授業で身に付けた知識を実践する
力を養う機会があることは、
作陽の大きな魅力のひとつ。
だから、社会に出ると「作陽生はちょっと違う。」
そう思われるのかもしれません。



お菓子は人を幸せにする力があり、私もいつも食べている時にハッピーな気持ちになります。この企画では、家族の幸せな時間をより一層感じられるようにお手伝いさせていただきました。この企画を通して、親子でチョコレートを作っている幸せな時間をお手伝いできて光栄に感じました。

食文化学部 食マネジメント学科 2年
岡山県立倉敷鷲羽高等学校出身
藤井 光淳さん
岡山地域での産学連携取組として初めて実施させていただきました。
様々な手作りチョコレシピの考案から、チョコレート教室のお手伝いおよびオリジナルレシピの講師までしていただき感謝しております。子どもたちが笑顔でチョコを手作りする姿は胸が熱くなりました。一緒に楽しい時間を作ることができたことをうれしく思います。

株式会社ロッテ
営業本部 中四国統括支店 岡山支店
支店長 川又 令さん



いつ誰にどのように使っていただきたいかといった食シーンをイメージし、聞いている人がワクワクするような提案ができるように心がけました。また、比率を細かく調整しながら何度も試作を重ね、テクスチャーや商品の強みにこだわりました。

食文化学部 栄養学科 3年
広島県立大門高等学校出身
藤田 紫由さん
出汁がらを活用するにあたり、斬新な商品案や味の予想ができない案などもあり、とても刺激を受けました。出汁がらの香りや味、食感を活かした商品やプレゼンや試食をさせていただき、弊社としても非常に有意義な時間でした。課題であった魚臭さにも向き合って開発していて、質の高い商品開発だったと思います。

鷹取醬油株式会社 店舗部 玉那覇 葉月さん



地元の野菜を活かし、日々の生活に取り入れやすいメニューの開発を心がけました。また、レシピを手に取ってみたくなるような名前をつけたところもポイントです!今回の企画を通して、食の力で頑張る人を応援するとともに地域の活性化に貢献できたと感じます。

食文化学部 栄養学科 2024年度卒業
広島県立神辺旭高等学校出身
元谷 未空さん
岡山県の「地産地消と健康増進」を目的とした、くらしき作陽大学様との取組も4年目となります。昨年は「岡山県産の夏野菜」を使用し、「夏に負けない」栄養素が摂れる素敵なメニューを開発いただきました。岡山県の食文化に根差した、彩り豊かで身体にも嬉しいメニューをご提案することができました。

味の素株式会社
食品事業本部 大阪支社 中四国支店
東中国営業所
所長 古川 智さん



今回のレシピ開発では、ネギの見た目や食感が活きるように考えました。料理はよく作りますが、いつもレシピを見ながら作るため、レシピ開発には味だけではなく、栄養面や作りやすさも気にすることを学びました。少しでもたくさんの人に自分達が考えたレシピを食べていただきたいです。

食文化学部 食マネジメント学科 3年生
岡山県立井原高等学校出身
池田 愛日香さん
食と健康に関する専門家を目指す学生の皆さんに、その知識と若者ならではの感性をいかしたレシピの考案などに取り組んでいただいています。そして、健康増進や食品ロス削減などのSDGsに貢献するとともに、地産地消を推進し農業への理解が広がるきっかけになるよう期待しています。かけがえのない食と、それを育む農の大切さを学ぶ学生の皆さんを応援しています。

晴れの国岡山農業協同組合
代表理事組合長
内藤 敏男さん