2020年4月採用 公立小学校・特別支援学校教員採用試験合格者 16名
取得可能な免許・資格
- 小学校教諭一種免許状
- 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
- 幼稚園教諭一種免許状
目指せる進路
- 小学校教諭
- 特別支援学校教諭
- 幼稚園教諭
- 児童厚生施設・児童福祉施設・児童養護施設職員
- 知的障害児施設職員
- 肢体不自由児施設職員
- 子育て相談員
- 放課後児童支援員
- 各種子ども関連企業
コースの特色
本コースは、小学校教諭、特別支援学校教諭の養成を主軸に多彩なカリキュラムを展開。教育現場で求められる力はさまざまですが、本学では実践的指導力の養成を重視しています。クラスに在籍する多様な子どもたちに対応する力を持った教員養成を目的とし、すべての学生が特別支援教育も身につけます。現場経験豊富な多くの教員による熱心な指導で、子ども一人ひとりの個性に対応した実践力のある小学校教諭、特別支援学校教諭を育成します。また、幼児教育との接続の重要性から、幼稚園教諭の免許の取得も可能です。
学びは作陽スタイル!
学びのポイント
「Sakuyo Style!」とは?
実際に現場に行くからこそ、
身に付く実践力!
小学校・特別支援学校コースは、毎年高い実践力を持った小学校教諭や特別支援学校教諭を輩出しています。
現場で必要とされる力の元となるのは、地域と連携した教育支援活動です。
課外活動だからこそ磨かれる+αの力を身に付けます。
●近隣小学校・放課後児童クラブでの学習支援活動「作陽ぷらっつ!」●知的障害・発達障害児の学習支援活動「ぼちぼち」●重度・重複障害児の各種指導活動「よりよく」 ●知的障害・発達障害児の余暇支援活動「ビークル」●地域の子どもへ人形劇、歌遊びを届ける学生人形劇団「ぱれっと」
カリキュラム
年次
地域貢献などの経験を重ねて
子どもたちとのかかわり方を基礎から学びます。
教養に関する科目
期 | 前期 | 後期 | |
---|---|---|---|
建学の精神に関する科目群 | アセンブリー・アワーⅠ 宗教Ⅰ | アセンブリー・アワーⅡ 宗教Ⅱ | |
基礎教育に関する科目群 | |||
一般教養分野 | 日本国憲法 情報活用演習Ⅰ 心理学概論 生物学 特別講義 |
日本文学 コミュニケーション論 特別講義 |
|
外国語分野 |
英語Ⅰ 英会話Ⅰ 中国語Ⅰ イタリア語Ⅰ ドイツ語Ⅰ フランス語Ⅰ |
英語Ⅱ 英会話Ⅱ 中国語Ⅱ イタリア語Ⅱ ドイツ語Ⅱ フランス語Ⅱ |
|
健康スポーツ分野 | スポーツ実技A・B | スポーツ実技B | |
学士課程教育 導入期 | |||
キャリア教育に関する科目群 | |||
キャリア形成分野 | ライフ・スタート キャリア形成基礎講座Ⅰ | スタディ・サポート キャリア形成基礎講座Ⅱ | |
地域貢献分野 |
くらしき学【教育】フィールドワーク 教育を活かした地域貢献実践 大学と地域 まちづくりと地域 くらしきチャレンジ演習 |
くらしき学【教育】フィールドワーク 教育を活かした地域貢献実践 大学と地域 まちづくりと地域 くらしきチャレンジ演習 |
専門に関する科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
学士課程教育 導入期 | ||
キャリア教育に関する科目群 |
子ども文化理論演習 子ども文化実践演習 学習支援理論演習 学習支援実践演習 |
子ども文化理論演習 子ども文化実践演習 学習支援理論演習 学習支援実践演習 |
基盤形成期 | ||
保育・教育の本質・基礎的 理解に関する科目群 |
保育原理 教育学概論 子ども家庭福祉 | 社会福祉 社会的養護Ⅰ 保育者論 |
子どもの理解に関する科目群 | 教育心理学 | |
保育・子育てを学ぶ科目群 | 保育内容総論 保育内容(健康・言葉) | |
保育・教育の専門性を 高める科目群 |
子ども文化Ⅰ 音楽基礎Ⅰ ピアノ演習Ⅰ 声楽Ⅰ 図画工作Ⅰ 体育Ⅰ |
ピアノ演習Ⅱ 声楽Ⅱ |
特別支援教育を 学ぶ科目群 |
特別支援教育総論Ⅰ 特別支援教育総論Ⅱ |
発達障害児教育総論 視覚障害児教育総論 聴覚障害児教育総論 |

PICK UP!
初等教育方法論
初等教育などの基礎的な考え方や教育方法を講義・演習を通して学びます。また、実践的指導力に直接かかわる発問・助言・指示・板書の仕方など、基礎的な技術を修得。情報機器を活用した効果的な授業方法も身に付けます。
年次
音楽や体育といった指導を学ぶ科目群を
通じて、教育者への自覚が芽生えます。
教養に関する科目
期 | 前期 | 後期 | |
---|---|---|---|
建学の精神に関する科目群 | 宗教Ⅲ | 宗教Ⅳ | |
基礎教育に関する科目群 | |||
一般教養分野 | 芸術文化論 | 異文化理解 | |
外国語分野 | 英語Ⅲ | 英語Ⅳ | |
学士課程教育 展開期 | |||
キャリア教育に関する科目群 | |||
キャリア形成分野 |
教育実践基礎演習Ⅰ キャリア形成基礎講座Ⅲ インターンシップA・B |
インターンシップA・B | |
地域貢献分野 | 若衆実践演習 | 若衆実践演習 |
専門に関する科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
学士課程教育 展開期 | ||
キャリア教育に関する科目群 | 教職論 | |
実践力基礎期 | ||
保育・教育の本質・基礎的 理解に関する科目群 |
幼児教育課程論 | |
子どもの理解に関する科目群 | 子どもの保健 子どもの食と栄養 生徒・進路指導論 | 子どもの理解と援助 教育相談の理論と方法 |
保育・子育てを学ぶ科目群 |
乳児保育Ⅰ 子どもの健康と安全 障害児保育Ⅰ 社会的養護Ⅱ |
保育内容(人間関係・環境・表現) 乳児保育Ⅱ |
保育・教育の専門性を 高める科目群 |
ピアノ演習Ⅲ 弾き歌いⅠ |
国語Ⅰ(書写を含む。) 社会Ⅰ 算数Ⅰ 理科Ⅰ ピアノ演習Ⅳ 小学校英語Ⅰ |
保育・教育の方法・指導法を 学ぶ科目群 |
保育内容(健康・言葉)の指導法 生活科指導法 音楽科指導法 図画工作科指導法 家庭科指導法 体育科指導法 初等教育方法論 (情報機器及び教材 の活用を含む) |
道徳の理論および指導法 総合的な学習の時間の指導法 特別活動の指導法 |
特別支援教育を 学ぶ科目群 |
知的障害児の教育Ⅰ 肢体不自由児の教育Ⅰ |
知的障害児の心理・生理・病理 病虚弱児の教育Ⅰ |
子ども教育力を統合する科目群 | 介護等体験 | 介護等体験 |

PICK UP!
弾き歌い
児童と一緒に歌う喜びや、歌を通じて人とかかわり合う楽しさを共有し、教育者として自分の気持ちが児童に伝わるような弾き歌いを修得します。実習前までに指定した楽曲の暗譜演奏ができる実技の修得を目指します。
年次
特別支援教育分野についての実践的・
専門的な授業でさらに視野を広げます。
教養に関する科目
期 | 前期 | 後期 | |
---|---|---|---|
建学の精神に関する科目群 | |||
一般教養分野 | 情報活用演習Ⅱ | ||
外国語分野 | 英語Ⅴ | 英語Ⅵ | |
健康スポーツ分野 | 健康科学 | ||
学士課程教育 応用期 | |||
キャリア教育に関する科目群 | |||
キャリア形成分野 | 教育実践基礎演習Ⅱ キャリア形成セミナー | ||
地域貢献分野 | くらしき学(地域創生)研究 | くらしき学(地域創生)研究 |
専門に関する科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
学士課程教育 応用期 | ||
キャリア教育に関する科目群 | 総合実践演習Ⅰ | |
実践力形成期 | ||
保育・教育の本質・基礎的 理解に関する科目群 |
教育の制度と経営 子ども家庭支援論 | |
子どもの理解に関する科目群 | 子ども家庭支援の心理学 幼児理解の理論と方法 | |
保育・子育てを学ぶ科目群 | 障害児保育Ⅱ 子育て支援 リトミック | |
保育・教育の専門性を 高める科目群 |
ピアノ演習Ⅴ 弾き歌いⅡ |
生活Ⅱ 音楽基礎Ⅱ ピアノ演習Ⅵ 図画工作Ⅱ 家庭Ⅱ 体育Ⅱ |
保育・教育の方法・指導法を 学ぶ科目群 |
保育内容(人間関係・環境)の指導法 国語科指導法(書写を含む。) 社会科指導法 算数科指導法 理科指導法 小学校英語指導法 |
保育内容(表現)の指導法 |
特別支援教育を 学ぶ科目群 |
肢体不自由児の心理・生理・病理 病虚弱児の心理・生理・病理 知的障害児の教育Ⅱ 肢体不自由児の教育Ⅱ 病虚弱児の教育Ⅱ 発達支援理論演習 特別支援学校教育実習 |
知的障害児の教育Ⅲ 肢体不自由児の教育Ⅲ 病虚弱児の教育Ⅲ 発達支援実践演習 特別支援学校教育実習 |
子ども教育力を統合する科目群 |
保育実習指導Ⅲ 保育実習Ⅲ 教育実習指導 教育実習 ゼミナール |
教育実習指導 教育実習 ゼミナール |

PICK UP!
特別支援教育総論
特別支援教育の概要、歴史、制度、教育課程などの知識を修得し、障害児の理解と指導・支援について総合的に理解を深めます。さらに、個々に合った具体的支援を行うために自立活動や個別の指導計画についても考えます。
年次
小学校教諭に必要な幅広い知識と技術を、
経験豊富な教員の丁寧な指導で修得。
専門に関する科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
学士課程教育 統合期 | ||
キャリア教育に関する科目群 | 総合実践演習Ⅱ | 教職実践演習(幼・小) |
実践力充実期 | ||
保育・教育の本質・基礎的 理解に関する科目群 |
学級経営論 | |
保育・子育てを学ぶ科目群 | 在宅保育 | |
保育・教育の専門性を 高める科目群 |
子ども文化Ⅱ 国語Ⅱ(書写を含む。) 社会Ⅱ 算数Ⅱ 理科Ⅱ ピアノ演習Ⅶ 弾き歌いⅢ 小学校英語Ⅱ |
ピアノ演習Ⅷ 弾き歌いⅣ |
特別支援教育を 学ぶ科目群 |
重複障害児教育総論 行動・学習支援理論演習 行動・学習支援実践演習 自立活動理論演習 自立活動実践演習 |
行動・学習支援理論演習 行動・学習支援実践演習 自立活動理論演習 自立活動実践演習 |
子ども教育力を統合する科目群 |
教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 保育・教職インターンシップ 卒業研究 |
教育実習Ⅰ 教育実習Ⅱ 保育・教職インターンシップ 卒業研究 |

PICK UP!
教職実践演習
各都道府県の公立小学校・特別支援学校教員採用試験の現状や出題傾向を把握・分析し、教科専門・模擬授業・実技・面接等に必要な知識技能の習熟を図り、教員採用試験の一次試験・二次試験に合格するための直前対策を行います。
※記載のカリキュラムは、2020年度入学生のものです。※科目名称・開講時期等が変更となる場合があります。
※コースによって開講期が異なる科目もすべて記載しています。※開講期が複数にわたる科目については、最初の開講学年・期のみ記載しています。
実践力を養う地域活動
-
行動・学習支援グループ
「ぼちぼち」特別支援教育ラボにおける、倉敷市特別支援学級親の会と連携した活動で、月1回ペースで開催しています。子ども一人ひとりに合った適切な支援ができる教員を目指す学生が参加。漢字や数概念、文の読み理解、文章題など、個々のニーズに応じた実践的な指導に取り組む機会になっています。
-
幸せを願う親の会
「よりよく」特別支援教育ラボにおける幸せを願う親の会「よりよく」と連携した感覚・運動指導実践、認知・コミュニケーション指導を実践。実際に学生が子どもとかかわり、指導後、かかわりをビデオ分析します。
-
放課後教室
作陽ぷらっつ!「ボランティアだけでは物足りない」「教育実習が不安」といった学生の声から生まれた活動の一つです。学内の施設を使用し、近隣の放課後児童クラブに通う小学2・3・4年生を対象に開催。学習支援の計画、実施、振り返りを行い、共に学び合う場になっています。
-
学校支援ボランティア
1年生でも、希望者には授業の空きコマを利用して、自主的に近隣の小学校、特別支援学校で学習補助などの教育支援ができるしくみを整えています。子どもと触れ合い、実際の指導を間近に見ることで実践力の基礎を形成します。
-
インターンシップ
行政機関で行うインターンシップでは、実際の部署での就業体験と自ら考案した政策の提言を通して、社会的視点や幅広い知見を得ると共に、進路選択に向けて就業力をアップさせます。
-
児童館・学童保育など、
広い学びのフィールド修得した知識・技術について、子どもとのかかわりを通して実践力を高めます。実習を行う小学校、特別支援学校の他にも、児童館や学童保育などで地域貢献をしながら、レベルアップを実現。教師としての学びを深めます。