大橋 きおさん
岡山県立倉敷古城池高等学校出身
教職や保育士に関心がありながら、さまざまな知識を身につけ将来の選択肢を広げたいと思っていたこと、食べることが好きなので、この2つを実現できる家庭科の先生になろうと思いました。本学は、栄養士免許の取得が目指せますし、教職課程も選択できるので、目標に向かうのに最適な環境でした。現在は家庭科教諭と1年生の担任、そしてテニス部の顧問をしています。ヘルスケアやスポーツ栄養など本学で学んだ豊富な知識と経験がとても役立っています。
田邊 彩子さん
岡山県立井原高等学校出身
マルちゃんでおなじみの東洋水産株式会社が100%出資するグループ会社です。コンビニエンスストア向けの調理麺の商品開発を担当しています。食の知識は食品を扱う中で必要になるため、作陽在学中に幅広く学べて良かったです。また、商品開発の流れ、地産野菜を使用した商品開発・大量調理や衛生管理・食品加工などの経験は特に生かされていると思っています。
長谷部 留奈さん
香川県立丸亀高等学校出身
在学中は、自分の意見をまとめ報告する機会が多くありました。現在、調理員や教職員に向けた研修会を開催する立場のため、当時の“すべての人にわかりやすく伝えたい”と考えながら報告書をつくった経験が今、役立っています。本学の先生方はとても親身になって寄り添ってくださる方ばかりです。特に就職活動では大変お世話になりました。ここまで手厚くサポートしてくださる大学は他にないと思います。
荒尾 翠さん
岡山県立岡山朝日高等学校出身
勤務先では、献立作成、食材などの発注や在庫管理、入院と外来患者の栄養指導、嗜好調査などを担当しています。本学の実習で、高血圧や糖尿病の資料をつくった経験が現在の栄養指導の資料を作成する上でとても役立っています。栄養はすべての人に一生関わりがある分野です。本学で学んだことは、人生の選択肢を幅広くする一助にきっとなると思います。
國吉 亜未さん
岡山県立新見高等学校出身
「食べること」が大好きな私は「食」を仕事にするため、国家資格の栄養士取得を目指してくらしき作陽大学に入学しました。大学には実際の調理場と同等の設備がそろっているので、栄養学や食育の知識だけでなく、大人数に向けた給食実習を通して、調理のコツや卵など特に配慮が必要な食材の扱い方などを実践的に学ぶことができました。
根ケ山 未来(旧姓:西原)さん
香川県立丸亀城西高等学校出身
栄養教諭になるために教員採用試験対策と並行して国家試験の勉強もしていた私にとって、手厚く的確な国家試験対策講座は大きな支えになりました。一方、ゼミ活動では小学校での給食指導を経験。1〜6年生の発達段階に応じ、栄養知識をわかりやすく伝える難しさを痛感しました。栄養教諭になった今も、その時に作った教材や経験が役立っています。
三木 ひかり(旧姓:谷口)さん
鳥取県立鳥取湖陵高等学校出身
家庭科は、人生をより豊かに生きるために必要な知識・技術の宝庫だから、大切な「生活の営み」への関心を生徒に高めてもらえるよう、授業づくりに工夫をしています。食文化学部では幅広い知識と技術の修得に加え、模擬授業を通じて学習指導案作成から資料づくり、授業の導入・展開の方法まで丁寧に研究を重ねて身につけました。その経験が日々の授業づくりに役立っています。
小野 亮太さん
岡山県立玉島高等学校出身
私は大手コンビニエンスストア向け調理麺の開発に携わっています。大学では、「食」に対する考え方から商品の企画、開発、流通、販売まで一貫して学ぶことができました。特に、授業の一環で地域の企業と連携し、一から商品開発した経験は大変貴重で面白く、成長の糧になりました。現在の仕事の基盤ともいえる実践力をしっかり身につけられました。
岡田 あまねさん
岡山県立岡山一宮高等学校出身
大学で学ぶうち、食と栄養の知識で多くの人の健康を支えたいという想いが強くなり、行政栄養士を目指しました。在学中の授業では特に、学生同士1対1で栄養指導を実践した授業が印象に残っています。毎回コミュニケーションの難しさや知識不足を痛感し、自分や友人の改善点を指摘し合い学び合った経験が現在の仕事で役立っています。
三森 将汰さん
広島県 如水館高等学校出身
管理栄養士として、急性期の病院の厨房で食事点検や食数管理などの現場管理、個別対応が必要な患者様の献立作成などを行っています。大学の授業や病院実習では、栄養指導を行うだけでなく、患者様が何を必要とされているのか、丁寧にお話を聞く方法や心構えを学びました。その教えを大切に患者様の気持ちに寄り添い共感しながら栄養面をサポートしています。
田邊 彩子さん
岡山県立井原高等学校出身
マルちゃんでおなじみの東洋水産株式会社が100%出資するグループ会社です。コンビニエン
スストア向けの調理麺の商品開発を担当しています。食の知識は食品を扱う中で必要になるた
め、作陽在学中に幅広く学べて良かったです。また、商品開発の流れ、地産野菜を使用した商品
開発・大量調理や衛生管理・食品加工などの経験は特に生かされていると思っています。
木村 優花さん
広島県立府中高等学校出身
全国で事業展開する企業で、特別養護老人ホームに栄養士として配属されています。主な
担当は厨房業務です。作陽では栄養士実力認定試験を2年にわたって受けるなど、栄養士に
とって必要な知識を意識的に勉強しました。その知識が日常的に活用できている気がします。
今後は信頼される栄養士を目指し、周囲と協力して仕事を行いたいと思います。
大塚 麻由さん
岡山県立岡山南高等学校出身
作陽入学前は、食に関する仕事に就きたいと思う程度でした。2年次で近隣の親子を対象
に開催する「作陽キッズキャンパス」に参加し、子ども教育学部の学生と一緒に遊び道具を
作り、子どもと関わって以来、保育園の栄養士になりたい気持ちが固まりました。子どもたち
の日々の成長を感じられることが楽しく、やりがいにつながっています。
相賀 朱理さん
岡山県立倉敷中央高等学校出身
普通科・家政科・看護科・福祉科の4つの科からなる学校で、家政科の主に食に関する授
業で教科指導を行っています。作陽には家庭科教諭免許が取れる学部が設置されていたの
で進学しました。栄養士養成課程で学習したことは、家庭科教諭としての業務を行ううえで
重要な内容でした。栄養の知識や身体の仕組みを学習し、授業での指導に役立っています。
田中 敦貴さん
岡山県立笠岡商業高等学校出身
作陽では先生方や同級生の存在が何よりも大きく、心の支えになりました。現在は回復期リハビリテー
ション病棟で担当栄養士として患者さまの栄養管理や栄養指導、食数管理などを行っています。学んでき
た知識をパズルのように組み合わせて、個々人に合った情報を提供することで、患者様に喜んでもらえ
ることにやりがいを感じています。