2年間の学び
音楽と保育の力を養う2年間のカリキュラム
カリキュラム
年次ピアノ演習などを通じて保育で重要になる
音楽の専門的な技術・知識を修得します。
教養科目
建学の精神に関する科目群 | アセンブリー・アワーⅠ・Ⅱ 宗教Ⅰ・Ⅱ | |
---|---|---|
基盤 教育に関する科目群 |
一般教養分野 | 情報活用演習Ⅰ・Ⅱ コミュニケーション論 日本文学 音響学 特別講義 |
外国語分野 | 英語Ⅰ・Ⅱ 英会話Ⅰ・Ⅱ ドイツ語Ⅰ・Ⅱ イタリア語Ⅰ・Ⅱ | |
健康スポーツ分野 | スポーツ実技A・B | |
キャリア 教育に関する科目群 |
キャリア形成分野 | 実務基礎A(キャリア教育基礎講座) 実務基礎B(一般企業就職対策講座) 教職基礎Ⅰ・Ⅱ |
地域貢献分野 |
くらしき学【教育】フィールドワーク 教育を活かした地域貢献実践 大学と地域 まちづくりと地域 くらしきチャレンジ演習 |
専門科目
保育・教育の理論を学ぶ科目群 | 保育原理 子ども家庭福祉 保育者論 教育学概論 教職論 社会的養護Ⅰ・Ⅱ 幼児教育課程論 |
---|---|
子ども理解を学ぶ科目群 | 教育心理学(幼) 子どもの保健 子ども家庭支援の心理学 子供の理解と援助 |
保育・教育内容を学ぶ科目群 |
保育内容総論 音楽基礎Ⅰ・Ⅱ ピアノ演習Ⅰ・Ⅱ 弾き歌いⅠ・Ⅱ 図画工作 保育内容(健康・言葉) 乳児保育Ⅰ 障害児保育Ⅰ |
子ども教育力を統合する科目群 | 保育実習指導Ⅰ 保育実習Ⅰ |
音楽知識・技術を高める科目群 | ソルフェージュⅠ 和声学Ⅰ |

PICK UP!
ピアノ演習
幼児教育の現場において不可欠なピアノ演奏技術を基礎から修得。楽譜の読み方や基礎的なピアノ奏法等に関する知識・技術を身につけ、保育者に求められるピアノ技術について関心を高めます。演奏能力に合わせて指導する個人レッスンです。

PICK UP!
リトミック
音楽理論の基礎となる拍、リズム、拍子、フレーズ、音階などを、リトミック音楽教育を経験して修得することを目的としています。また、現場で必要とされる音楽活動に役立つ音楽あそびを多様に身につけ、ソルフェージュや身体表現などの力を培い、豊かな表現力を養います。
年次絵本の読み聞かせ、やる気を引き出す
声かけなど、実践的な力を身に付けます。
教養科目
建学の精神に関する科目群 | 宗教Ⅲ・Ⅳ | |
---|---|---|
基盤 教育に関する科目群 |
一般教養分野 | 芸術文化論 日本国憲法 異文化理解 特別講義 |
外国語分野 | 英語Ⅲ・Ⅳ | |
健康スポーツ分野 | 健康科学 | |
キャリア 教育に関する科目群 |
キャリア形成分野 | 教職基礎Ⅲ インターンシップA・B |
専門科目
保育・教育の理論を学ぶ科目群 |
社会福祉 子育て支援 幼児教育方法論(情報機器及び教材の活用を含む) 幼児理解の理論と方法 教育相談の理論と方法 子ども家庭支援論 |
---|---|
子ども理解を学ぶ科目群 | 子どもの食と栄養 特別支援教育総論 |
保育・教育内容を学ぶ科目群 |
保育内容(人間関係・環境・表現) 乳児保育Ⅱ 障害児保育Ⅱ 子どもの健康と安全 保育内容(健康・言葉・人間関係・環境・表現)の指導法 体育 ピアノ演習Ⅲ・Ⅳ 子ども文化 リトミック |
子ども教育力を統合する科目群 |
保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 保育実習Ⅰ・Ⅱ・ Ⅲ 教育実習指導(幼) 教育実習(幼) 保育・教職実践演習(幼) |
音楽知識・技術を高める科目群 | 合奏 合唱 合唱Ⅰ 西洋音楽通史Ⅰ 民族音楽概説 音楽理論 日本音楽史 作・編曲法 |

PICK UP!
保育内容(身体表現)
個々の能力によって異なる多様性を持ち、より豊かな表現力を持った子どもへと導くことのできるフィジカルとメンタルの指導方法の修得を目指します。

PICK UP!
子ども文化
子どもにかかわりの深い児童文化財(手遊び、歌遊び、絵本、紙芝居、パネルシアター、人形劇、ペープサート、影絵劇等)について理解し、簡単な実践を企画・立案・実施(製作・上演)します。
※小グループによる実践活動を行います。
※記載のカリキュラムは、2020年度入学生のものです。