- HOME
- 食文化学部
MESSAGE 学部長メッセージ
「食」をキーワードとして
医療、教育、福祉、商品開発に深く関わりを持てるプロを養成

木村 吉伸
食文化学部長/教授
「食」は人類の持続的発展を支える根幹であり、医食同源の言葉どおり健康で豊かな人生を送る上でもっとも大切な基盤になります。一方で、我が国は長い歴史を通して、「食」を単なる生命維持の手段と捉えるのではなく、芸術的な要素を加味することで、人生を豊かにする文化として育んできました。そして、その長い歴史の中で繊細に磨き上げられて来た食文化が世界に誇る「和食」を創り上げています。本学部では、ウェルビーングを担うもっとも大切な基盤として「食文化」を位置づけ、「食」をキーワードとした多彩な教育カリキュラムを構築しています。学部一体となったユニークな教育体系を通して、本学部は管理栄養士・栄養士など国家資格を有する人材、「食」を文化として捉える視点からの商品開発やマーケティング方法を考案できる人材を多く輩出してきています。
OUTLINE 学部学科概要

栄養学科
予防医学を実践できる管理栄養士を養成します。
[管理栄養士養成課程]
増加の一途をたどる国民医療費を抑制するために、予防医学の関心が高まっています。病気を未然に防ぐ栄養管理・栄養指導に貢献できるのが管理栄養士です。予防医学で活躍できるよう、本学科では1年次から階層的に積み上げる教育を展開しています。
SEMINAR 教員・ゼミ紹介
-
木村 吉伸 食文化学部長/教授
- 最終学位
- 農学博士
- 資格
- -
- 担当講義
- -
研究活動 「糖鎖コード」の謎解き
糖鎖の多彩な生理機能を明らかにする研究を行っていました。
「糖鎖」は「核酸」や「タンパク質」とともに,生命現象の根幹を支える鎖状の生体分子で「生命鎖」とも呼ばれます。微生物から動植物に至る全ての真核生物は,多様な構造の糖鎖を合成し,それらをタンパク質や脂質に結合させることで高機能性を付与した生体分子を創りだします。糖鎖の多彩な生理機能を明らかにする基礎研究と応用研究を行っていました。
栄養学科
-
小上 和香 学科長・准教授
- 最終学位
- 臨床栄養学修士
- 資格
- 管理栄養士
- 担当講義
- 栄養教育論、栄養教育論実習、臨床栄養学臨地実習、栄養学演習、食活人地域フィールドワーク、子どもの食と栄養
栄養教育 小上ゼミについて
研究から実践、情報発信などを研究
本ゼミでは、行動科学理論に基づく様々な栄養教育を実践し、健康的な食行動の変容をもたらす効果的な栄養教育について研究を行っています。実践活動では、子どもや高校生を対象とした食育活動の他、家族の生活習慣病予防を目的とした介入研究などを行っています。また健康的で取り組みやすいレシピの開発や地域テレビによる料理番組制作、デジタル技術を活用した食育動画の制作など効果的な情報発信の方法についても研究を進めています。
-
柳井 玲子 教授
- 最終学位
- 修士(臨床栄養学)、博士(健康科学)
- 資格
- 管理栄養士
- 担当講義
- 公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ、公衆栄養学実習、公衆栄養学臨地実習、管理栄養士入門、栄養学演習
公衆衛生学 柳井ゼミについて
行政栄養士を目指してさまざまなイベントに取り組む
本ゼミでは、公務員である行政栄養士を目指す学生が多く、直近5年間で15人が管理栄養士として合格し活躍しています。公衆栄養活動のためには地域や集団の食生活をいろいろな角度から調査し、その問題点をデータで明らかにします。問題解決のための方策を企画・実施後、効果を検討する研究を重ねています。また、地元食材を使う料理教室の開催や大学祭での出店は、健康的な食の提案が効果をあげています。
-
伊藤 恵子 教授
- 最終学位
- 博士(医学)
- 資格
- 医師免許証
- 担当講義
- 病理病態学、病態生化学、病態生化学実習、医学概論
国家試験対策 伊藤ゼミについて
患者様に寄り添い,
より適切な食事を提案できるように管理栄養士国家試験には「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」という分野があり,私の担当科目は主に「疾病の成り立ち」分野です。人体の構造や正常な機能を学んだ上で,「病気の時に体はどのような状態なのか」「なぜこんな症状が出るのか」という様な事を学びます。例えば高血圧の人に減塩を勧める際に,その理由を説明できなければ困ります。様々な患者様に寄り添い,より適切な食事を提案できるように,学生達は勉強しています。
-
網中 雅仁 教授
- 最終学位
- 博士(医学)
- 資格
- 衛生管理者Ⅰ種、衛生工学衛生管理者、衛生学エキスパート
- 担当講義
- 公衆衛生学、健康情報管理学、健康情報管理実習Ⅰ,Ⅱ、微生物学、生物学基礎、コミュニケーションライフデザイン、インターンシップ倉敷、日本食一次予防論
公衆衛生学 網中ゼミについて
海洋環境調査に参加し
海産物等の生態系の変化を認識社会・環境と健康を視野に研究およびゼミ活動を展開しています。研究領域として、アスベストの無害化と生物学的影響指標の確立、化学物質過敏症の栄養と予防法の解明、生活環境と機能水(飲料水)の応用について探究し、関連学会での発表や論文投稿による社会貢献を行っています。また、海洋環境調査に参加することで、海産物等の生態系の変化を認識する機会を提供しています。
-
富山 恭行 教授
- 最終学位
- 博士(医学)
- 資格
- 医師免許証、日本内科学会認定内科医、日本肝臓学会認定肝臓専門医・指導医、日本消化器病学会認定消化器病専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医・指導責任者、日本感染症学会認定ICD(Infection Control Doctor)、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、日本パラスポーツ協会公認パラスポーツ医、難病指定医・身体障害者指定医、ロコモサポートドクター・がんロコモドクター
- 担当講義
- 解剖生理学、解剖生理学実習、病理学、栄養学演習、総合演習、食活人キャリア
臨床医学 富山ゼミについて
医療機関や企業に訪問し
管理栄養士の役割について学びますヒトは37兆個ともいわれる多様な細胞が集まって組織を作り、組織が集まって器官系となり、器官系が統合して人間という個体が形成されます。人体のしくみを知ることは自分自身を知ることに他なりません。本ゼミでは医師の立場から見た多職種連携の現場見学を通して、社会に貢献できる人材の育成を目指します。具体的には、指導教員が勤務する医療機関や企業訪問に同行し、医療や予防医学を担う管理栄養士の役割を学びます。また、スポーツ・健康関連のイベントに参加し、幅広い視野で栄養学を俯瞰できる能力の育成を目指します。
-
西村 美津子 教授
- 最終学位
- 修士(栄養学)
- 資格
- 管理栄養士
- 担当講義
- 調理学実習I・II、管理栄養士入門I・II、総合演習I・II・III・IV、食活人地域フィールドワーク、食活人キャリアV、栄養学演習、子どもの食と栄養
調理学 西村ゼミについて
郷土料理と咀嚼という2つの視点から
食文化と健康をテーマに活動本ゼミでは、郷土料理と咀嚼という2つの視点から、食文化と健康をテーマに活動しています。郷土料理は、各地域の食材や地元の生活習慣に根ざした伝統的な料理であり、その歴史や背景を学ぶことで、地域の文化や風土を次世代に伝える力を養います。また、健康的で簡単なレシピの開発や普及をしたり、望ましい生活習慣の基盤を築く食習慣や食に対する意識についても探求したりしています。
-
佐々木 妙子 講師
- 最終学位
- 修士(臨床栄養学)、博士(健康科学)
- 資格
- 管理栄養士
- 担当講義
- フードシステム論 給食経営管理論 給食管理校外実習 給食経営管理臨地実習 ヘルスケアマネジメント実習 他
給食経営管理 佐々木ゼミについて
卒業後に給食施設等で活躍できるよう実践的な経験を
本ゼミでは、安心・安全な給食提供のための効果的な清掃方法についての検討や、おいしい給食を提供するための大量調理向けのレシピ開発など、給食経営管理分野に関する研究を行っています。卒業後に給食施設等で活躍できるよう、イベントへの参加や、考案レシピの公開などを積極的に行い、実践的な経験をしてもらいたいと考えています。
-
松本 隆行 准教授
- 最終学位
- 博士(理学)
- 資格
- -
- 担当講義
- キャンパスライフデザイン㈵・㈵
ITリテラシー基礎
情報処理
食統計学
健康情報管理実習㈵・㈼
データサイエンス 松本ゼミについて
ICTを活用した様々活動の展開を考える
AIをはじめとする様々な技術が飛躍的に向上し、業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいます。管理栄養士業務においてもICTを活用することで、さらにすすんだ栄養の指導の実践が可能となると考えられます。そこで、管理栄養士養成課程における教育の内容やICTスキルを向上させるための学びのあり方(教材、教授法)について探っています。
-
原田 凪 助教
- 最終学位
- 体育学(修士)
- 資格
- 管理栄養士、公認スポーツ栄養士
- 担当講義
- 基礎栄養学、応用栄養学、栄養学実習、応用栄養学実習
基礎栄養学 原田ゼミについて
年齢やライフスタイルに応じた栄養について学ぶ
基礎栄養学では、栄養学の基礎を、応用栄養学では、年齢やライフスタイルに応じた栄養について学びます。ゼミでは4年間の学びを活かして、ライフステージ(年齢やライフスタイル)にあった栄養をメインテーマとし、活動・研究を行っています。実践活動では、健康に配慮したレシピや幼児向けのおやつの考案、食育の実践、高齢者向けの身体測定・料理教室を行っています。また、スポーツ選手の栄養サポートも行っています。
-
仙田 あゆ美 助教
- 最終学位
- 食品栄養学修士
- 資格
- 管理栄養士
- 担当講義
- 食品学Ⅰ・Ⅱ、食品学実験Ⅰ・Ⅱ、栄養学総論
栄養生化学、食品機能学 仙田ゼミについて
地域社会に貢献できる
食品開発を目指して仙田ゼミでは、大学がある地元の倉敷市に根付いている食品が有する機能性成分などによる健康増進作用や物質的特性・科学的特性を生かした、食品の開発や高付加価値化を目指しています。昨今の食品の需要と価格高騰に伴い、食品を無駄なく利用する工夫や他の食品での代用にも着目しています。地域社会に貢献できるよう幅広い食品についてのアプローチを模索していきます。
食マネジメント学科
-
川口 洋 学科長・教授
- 最終学位
- 博士(農学)
- 資格
- -
- 担当講義
- 栄養生化学、栄養生理・生化学実験、発酵食品論、地産地消実習など
発酵食品学 川口ゼミについて
栄養素の代謝について学びます
授業として担当している生化学は、食事から摂取した炭水化物やたんぱく質が細胞の中でどのように分解されていくのか、逆に細胞の中でたんぱく質やなどがどのようにつくられるのか、いわゆる栄養素の代謝について学びます。ゼミ活動では、授業で学んだ知識や、実験で学んだ手法を用いて、発酵食品、香辛料などの食品と栄養素の代謝とのかかわりについて研究しています。
-
仲 克己 教授
- 最終学位
- 博士(医学)
- 資格
- 獣医師、食品衛生関係行政資格
- 担当講義
- 食品衛生学、食品衛生学実験、栄養学演習、総合演習、卒業研究
食品衛生 仲ゼミについて
細菌の実験や共同調理場での調査など
食品衛生分野として、調理に使う「からし」「わさび」「レモン汁」などの薬味が細菌の発育を抑える効果の抗菌効果、学校給食施設などの大量調理現場における食中毒防止の観点からどのような所から汚染があるのか、それを防止する方法はどんなものがあるのかについて、みんなで細菌の実験をしたり、学校給食を調理する現場である共同調理場に行って調査し結果を得て、学生の将来への取組みに活かしています。
-
河村 敦 教授
- 最終学位
- 修士(学術)
- 資格
- -
- 担当講義
- 心理学、商品開発実習I・II、商品開発論Ⅱ、商品企画開発演習、マーケティング論、キャンパスライフデザインI・II、キャリアライフデザイン、キャリアデザイン研修、リテールマーケティング養成セミナー、データサイエンス、教育心理学
商品開発/食行動の心理 河村ゼミについて
食文化と心理を紡ぐ、地域密着型の研究活動
本ゼミでは、
商品開発:地域の食文化や特産品を使った商品開発を行い、地域イベントでの販売などを通して商品選択と個人・社会との関連性などの研究。開発対象は、そら豆・アスパラガス・大麦・米粉・DHA・キャンプ用調理など。
食行動の心理:食べる・食べないという行動の背後にある食物に対する嗜好性の獲得・学習、食物の供給・利用可能性から社会的促進・抑制などにみられる食行動と他者との関わり、食行動異常と個人・社会との関連性などの研究。 -
河野 勇人 教授
- 最終学位
- 博士(工学)・経営修士
- 資格
- 技術士
- 担当講義
- 単独−食品学Ⅰ・Ⅱ、食品保蔵科学、基礎実験、食品学実験
複数で担当−商品企画開発演習、商品開発実習、商品開発論
商品開発 河野ゼミについて
商品開発を多角的なアプローチで
本ゼミでは、食品・発酵・微生物に関係した分野を研究内容としています。具体的には、自然界から分離した微生物を用いた食品開発、麹菌を使った食品開発や機能性の開発、そして備中杜氏の歴史についての調査の3つのテーマで取り組んでいます。本ゼミには、商品開発の分野に興味を持つ学生が多いため、ゼミ活動でも取り組む食品開発の学びを、将来に活かしてほしいと願っています。
-
河田 いづる 教授
- 最終学位
- 修士(教育学)
- 資格
- 高等学校教諭専修免許状(家庭)
中学校教諭専修免許状(家庭)
- 担当講義
- 家庭科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、生徒・進路指導論、家族関係学、家庭経営学、被服学概論、被服製作実習I・II、教育実習指導、教育実習、教職実践演習、教育活動実践演習、教師力養成セミナー、総合演習、卒業研究
家庭科教育 河田ゼミについて
校外活動や教育ボランティア、模擬授業研究など
本ゼミでは、教師を希望する学生は1年次から教職科目を選択し履修しています。ゼミを決めるのは2年次の終わりですが、教職を意識した学生は早い段階から教職ゼミの先輩たちと活動する機会が多く、協働して目標を達成する経験を積んでいきます。校外活動や教育ボランティア、模擬授業研究などを通してゼミ生たちは驚くほど成長します。学修の総まとめとして、学校現場で活かせる研究テーマを設定する学生が多いのが特徴です。
-
佐藤 紀代美 准教授
- 最終学位
- 博士(薬学)
- 資格
- 管理栄養士、製菓衛生師、
フードコーディネーター2級(商品開発)
- 担当講義
- 調理学、調理学実習Ⅰ、Ⅱ、栄養学実習Ⅰ、食品加工学実習の中の「製菓実習」、家庭料理の知識と技能(内容:家庭料理技能検定2級対策)、フードコーディネーター養成セミナー(内容:フードコーディネーター2級資格認定試験対策)、栄養士実力養成セミナー(内容:栄養士実力認定試験対策)
調理学 佐藤ゼミについて
自分だけのオリジナルレシピを考案
料理やお菓子作りが好きな学生は、レシピを研究した上で試作検討を重ね、最終的に自分だけのオリジナルレシピを考案します。この研究の過程は、卒業後の進路である栄養士、商品開発、菓子製造等の仕事に活かされています。また、日本や世界で関心のある地域の食文化について研究をし、文化的価値を再認識して継承問題に取り組む学生もいます。大学の行事では、調理に関することに積極的に携わることが多いゼミです。
-
影山 智絵 講師
- 最終学位
- 修士(学術)
- 資格
- 管理栄養士、公認スポーツ栄養士
- 担当講義
- 栄養学各論、栄養学実習Ⅱ、スポーツ栄養学、スポーツフード実習、運動生理学、健康増進実践演習
スポーツ栄養 影山ゼミについて
スポーツと栄養の関係について実践的に学ぶ
本ゼミでは、競技(部活動)に取り組む高校生や女子プロバレーボール選手に対し、健康の維持・増進や競技力向上を目指した栄養サポートに取り組んでいます。食事調査や身体組成の測定等を実施し、これらの結果に基づいた栄養教育や献立レシピの提案などを行っています。実際にスポーツ栄養分野の授業で学んだ知識や技術を実践活動に活かし、学びを深めてもらうことを目的としています。
-
藤澤 克彦 講師
- 最終学位
- 修士(栄養学)
- 資格
- 管理栄養士
- 担当講義
- 栄養指導論、
栄養指導実習、
食育実践演習
子どもの食育 藤澤ゼミについて
食育の企画、実施、評価、分析を主とします
本ゼミでは、子どもを対象とした食育の企画、実施、評価、分析を主とする。食育ではワークショップやクッキング、アレルギー対応レシピの作成など、学生が調べて興味を持ったテーマで実施する。2023、2024年度は岡山県の小学生を対象とした食品ロス削減コラボ事業に参加し、小学校への訪問、授業参加、食関連の生産者へのインタビューを行い、それを元にした資料、動画作成、出前授業(食育)を実施している。
-
新田 和子 講師
- 最終学位
- 短大卒 2025.3 臨床栄養学専攻(修士)取得予定
- 資格
- 健康運動指導士、NST専門療法士、在宅栄養専門管理栄養士
- 担当講義
- 臨床栄養学概論、臨床栄養学各論、臨床栄養学実習、ヘルスケアマネージメント実習、食活人地域フィールドワーク、探究(スポーツ栄養)
子どもの食育 新田ゼミについて
地域への低栄養予防啓発活動に取り組んでいます
高齢者施設を訪問し高齢者の栄養管理を研究しています。この研究から、問題点を抽出し、ロコモティブシンドローム、フレイル、サルコペニアなど地域への低栄養予防啓発活動に取り組んでいます。ヘルスケアマネージメント実習は、学生が中心となりメニュー開発から調理、提供までをヘルスケアレストランで実施しています。
実習助手
-
大塚 舞奈
- 最終学位
- 栄養学士
- 資格
- 管理栄養士、栄養教諭
- 実験実習
- 給食管理実習、給食計画論実習、校外実習総合演習、栄養指導実習Ⅰ・Ⅱ、調理学実習Ⅱ、栄養学実習Ⅱ、スポーツフード実習、世界の料理、ヘルスケアマネジメント実習B、店舗デザイン・メニュー開発実習、商品開発実習Ⅱ、基礎実験、食品学実験、解剖生理学実験、栄養生理・生化学実験、食文化演習
-
川西 友紀子
- 最終学位
- 栄養学士
- 資格
- 管理栄養士、製菓衛生師
- 実験実習
- 臨床栄養学実習、栄養学実習、調理学実習、栄養指導実習、給食経営管理実習、食品加工学実習、ヘルスケアマネジメント実習、食品衛生学実験、病態生化学実習、栄養生理生化学実験、解剖生理学実習、総合演習
-
山本 菜乃
- 最終学位
- 栄養学士
- 資格
- 管理栄養士
- 実験実習
- 栄養教育論実習Ⅰ・Ⅱ、栄養学実習、公衆栄養学実習、調理学実習Ⅰ・Ⅱ、総合演習Ⅰ・Ⅱ、食品加工学実習、応用栄養学実習、臨床栄養学実習Ⅰ
-
岡本 寧々
- 最終学位
- 栄養学士
- 資格
- 管理栄養士
- 実験実習
- 栄養学演習、病態生化学実習、総合演習Ⅲ・Ⅳ、公衆栄養学実習
-
近藤 亜弥
- 最終学位
- 栄養学士
- 資格
- 管理栄養士
- 実験実習
- 調理学実習Ⅰ・Ⅱ、栄養学実習Ⅰ、基礎実験、食品学実習、食品加工学実習、応用栄養学実習