学科長メッセージ
人間性豊かな管理栄養士の養成を目指しています。

柳井 玲子
栄養学科長・教授
本学科の目的は、社会に貢献できる人間性にあふれた心豊かな管理栄養士を育てることです。
管理栄養士国家試験の合格に必要な専門知識を修得することはもとより、建学の精神を理解し、学び舎でともにする学友や教員との交流から人として成長できるよう意識しましょう。管理栄養士になるという目標に向かって、充実したカリキュラムや個人指導で国家試験合格の夢をかなえましょう。
第37回管理栄養士国家試験合格率 70名合格
過去の実績
- 第29回(2014年度)合格率100%(76/76)
- 第30回(2015年度)合格率98.8%(79/80)
- 第31回(2016年度)合格率96.3%(77/80)
- 第32回(2017年度)合格率100%(74/74)
- 第33回(2018年度)合格率100%(68/68)
- 第34回(2019年度)合格率98.8%(83/84)
- 第35回(2020年度)合格率97.7%(86/88)
- 第36回(2021年度)合格率100%(62/62)
取得可能な免許・資格
- 管理栄養士国家試験受験資格
- 栄養士免許
- 栄養教諭一種免許状
- 栄養心理サポーター資格
- 食品衛生管理者・食品衛生監視員資格
- 製菓衛生師受験資格*京都製菓製パン技術専門学校のスクーリングを本学で受講することで取得可能
目指せる進路
- 管理栄養士・栄養士(病院・クリニック・診療所等の医療機関・高齢者福祉施設・給食委託会社・市役所・保健所・保育所(園)・こども園・小学校・中学校・スポーツ施設・食品企業・健康増進施設など)
- 栄養教諭(小学校・中学校)など
学科の特色
本学科は、現場で即戦力となる管理栄養士を養成するため、実践的なカリキュラムを展開。1年次から段階的に国家試験に向けた知識・技術の向上を目指します。1年次は調理の基礎、2年次には栄養価計算を取り入れた応用の調理、約100人分の大量調理は3年次から行います。3年次までに習得した技術・知識を深めることを目的に、4年次のヘルスケアマネジメント実習では、在学生や教職員に向けた学内レストランを開店します。また、模擬患者への栄養指導を行うロールプレイやヘルスカウンセリングなど、栄養指導にも力を入れています。
少人数制のゼミや、4年次に毎月行う模擬試験など、4年間の学びで徹底的に実践力を磨き、国家試験に向けた知識と技術を獲得します。さらに、栄養教諭の免許も取得可能で、平成30年4月採用まで4年連続、栄養学科の4年生が採用試験に現役合格しています。
カリキュラム
年次
基礎を中心に学修。管理栄養士の役割を理解して
目指す気持ちを育みます。
全学共通科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
学士課程教育 導入期 | ||
大学で学ぶための入門科目群 | 創立者松田藤子の志 キャンパスライフデザインⅠ ITリテラシー基礎 スタディスキルズ ラーニングスキルズ | 創立者松田藤子の教え キャンパスライフデザインⅡ ラーニングスキルズ |
人生に役立つ知力・体力を育てる科目群 | Basic English A 日本国憲法 マリンスポーツ ひとの心を動かすひとになる講座 | Basic English B 心理学 ウインタースポーツ ひとの心を動かすひとになる講座 |
新しい時代を生きるための科目群 | 英会話 イタリア語会話 中国語会話 くらしき学講座 コミュニティライフデザイン | フランス語会話 ドイツ語会話 くらしき学講座 コミュニティライフデザイン |
学科開講科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
基盤形成期 | ||
将来の自分を考える科目群 | 管理栄養士入門Ⅰ | 管理栄養士入門Ⅱ |
「食」の理解に役立つ科目群 | 化学基礎 生物学基礎 医学概論 | 情報処理 |
社会・環境と健康を学ぶ科目群 | 社会福祉概論 | |
ヒトの体と疾病を学ぶ科目群 | 解剖生理学Ⅰ 栄養生化学 微生物学 | |
食べ物に関する知識を深める科目群 | 調理学 調理学実習Ⅰ 食品学実験Ⅰ | 食品学Ⅰ 食品衛生学 調理学実習Ⅱ 食品学実験Ⅱ |
栄養と健康を学ぶ科目群 | 基礎栄養学Ⅰ | 基礎栄養学Ⅱ 応用栄養学Ⅰ |

PICK UP!
管理栄養士入門
社会における管理栄養士の役割や使命、活動分野の理解を通して、管理栄養士を目指す気持ちを育みます。管理栄養士で活躍する先輩たちの講話もあり、夢がふくらむ授業です。
年次
実験や実習が多くなり、管理栄養士に
必須の知識を修得します。
全学共通科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
学士課程教育 展開期 | ||
人生に役立つ知力・体力を育てる科目群 | Advanced English A ひとの心を動かすひとになる講座 | キャリアライフデザイン Advanced English B 健康スポーツ ひとの心を動かすひとになる講座 |
社会人として仕事で役に立つ科目群 | インターンシップ | インターンシップ |
学科開講科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
実践力基礎期 | ||
将来の自分を考える科目群 | 食活人キャリアⅠ 食活人地域フィールドワーク | 食活人キャリアⅡ 食活人地域フィールドワーク |
「食」の理解に役立つ科目群 | 食統計学 | 食料経済 日本食一次予防論 |
社会・環境と健康を学ぶ科目群 | 公衆衛生学 | 健康情報管理学 |
ヒトの体と疾病を学ぶ科目群 | 解剖生理学Ⅱ 栄養生理・生化学実験 解剖生理学実習 病態生化学 | 病理病態学 病態生化学実習 |
食べ物に関する知識を深める科目群 | 食品学Ⅱ | 食品衛生学実験 |
栄養と健康を学ぶ科目群 | 栄養学実習 応用栄養学Ⅱ | 応用栄養学Ⅲ 応用栄養学実習 |
栄養教育と公衆栄養活動を学ぶ科目群 | 栄養教育論Ⅰ 公衆栄養学Ⅰ | 栄養教育論Ⅱ 公衆栄養学Ⅱ |
医療における栄養管理を学ぶ科目群 | 臨床栄養学Ⅰ | 臨床栄養学Ⅱ 臨床栄養学実習Ⅰ |
給食の運営と経営を学ぶ科目群 | フードシステム論 |

PICK UP!
栄養生理・生化学実験
酵素活性の測定、細胞からの染色体DNAの抽出実験などを通して、関連講義で得た知識への理解を深め、生体成分に関する実験技術の修得を目指します。
年次
臨地実習がはじまり、進んで学ぶ姿勢や
コミュニケーション能力も養います。
全学共通科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
学士課程教育 応用期 | ||
人生に役立つ知力・体力を育てる科目群 | ひとの心を動かすひとになる講座 | 健康科学 ひとの心を動かすひとになる講座 |
新しい時代を生きるための科目群 | 若衆実践演習 | 実践英会話 若衆実践演習 |
社会人として仕事で役に立つ科目群 | 大乗仏教から学ぶ人間形成Ⅰ ワークライフデザイン 社会人マナー講座 新聞活用教育(NIE) 英語資格・検定セミナー | 大乗仏教から学ぶ人間形成Ⅱ ワークライフデザイン 社会人マナー講座 新聞活用教育(NIE) 英語資格・検定セミナー |
学科開講科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
実践力形成期 | ||
将来の自分を考える科目群 | 食活人キャリアⅢ | 食活人キャリアⅣ |
「食」の理解に役立つ科目群 | 食文化論 | |
社会・環境と健康を学ぶ科目群 | 健康情報管理論実習Ⅰ | 健康情報管理論実習Ⅱ |
ヒトの体と疾病を学ぶ科目群 | 運動生理学 | |
栄養教育と公衆栄養活動を学ぶ科目群 | 栄養教育論実習Ⅰ ヘルスカウンセリング論 公衆栄養学実習 | 栄養教育論実習Ⅱ |
医療における栄養管理を学ぶ科目群 | 臨床栄養管理論 臨床栄養学実習Ⅱ | 栄養治療学 |
給食の運営と経営を学ぶ科目群 | 給食経営管理論 給食経営管理実習Ⅰ | 給食経営管理実習Ⅱ |
専門領域を統合して応用力を深める科目群 | 総合演習Ⅰ 給食管理校外実習 | 総合演習Ⅱ 臨床栄養学臨地実習 公衆栄養学臨地実習 給食経営管理臨地実習 |

PICK UP!
栄養教育論実習
対象者に合わせた栄養教育ができるように、模擬患者による栄養指導などを行い、対象者の行動変容に結びつく栄養教育・指導の技術や実践力を身につけます。
年次
4年間の集大成。演習、実習を通し、さらに
管理栄養士としての実践力を身につけます。
全学共通科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
学士課程教育 統合期 | ||
人生に役立つ知力・体力を育てる科目群 | ひとの心を動かすひとになる講座 | ひとの心を動かすひとになる講座 |
新しい時代を生きるための科目群 | データサイエンス | |
社会人として仕事で役に立つ科目群 | 実践コミュニケーション | 仕事で役立つパソコン活用法 |
学科開講科目
期 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
実践力充実期 | ||
将来の自分を考える科目群 | 食活人キャリアⅤ | |
給食の運営と経営を学ぶ科目群 | ヘルスケアマネジメント実習A | ヘルスケアマネジメント実習B |
専門領域を統合して応用力を深める科目群 | 総合演習Ⅲ 栄養学演習 卒業研究 | 総合演習Ⅳ 栄養学演習 卒業研究 |

PICK UP!
栄養学演習
管理栄養士を目指す勉学のまとめと位置づけ、専門分野の教育内容を総合的に包含する演習を行います。管理栄養士国家試験の受験対策をねらいとした科目であり、栄養学の知識と課題対応力を修得します。
※記載のカリキュラムは、2023年度入学生のものです。
※科目名称・開講時期等が変更となる場合があります。
臨地・校外実習
-
病院
臨床栄養学臨地実習
臨床栄養の知識や技術を現場で活かし、理論と実践を結びつけて理解することがねらいです。患者さんに「教えていただく」という気持ちを大切に、食事を通して管理栄養士の役割などを体験します。
-
保健所
公衆栄養学臨地実習
保健所、市町村保健センターの役割や業務を理解し、栄養行政の概要を学ぶため、特定給食施設の指導や支援、乳児健診や栄養教室などでの栄養教育を体験し、地域の健康・栄養問題を把握します。
-
小学校・中学校
給食管理校外実習
小学校・中学校・共同調理場における給食管理を体験する実習です。食事管理・生産管理・衛生管理などの技術を修得。ほかにも、高齢者福祉施設での給食管理を学びます。
実践力を養う地域活動
-
日ようび子ども大学編
産学官の連携による「活力ある人づくり・街づくり」を目指す、大学コンソーシアム岡山主催のイベントへ参加。栄養学科の学生は、学修した栄養の知識をわかりやすく地域の方々へ広める活動をしています。
-
長尾ミニ健康展編
毎年、地域の公民館で愛育委員さんと栄養学科の学生が連携して企画・実施する健康展を開催。多くの住民と直接ふれあう一次予防の活動で地域貢献するとともに、管理栄養士としての実践力を養っています。
-
アレルギーに関する食育イベント編
学校給食の良さや食の大切さを紹介する「学校給食展」に共催。~みんなで取り組む食物アレルギー対応~のテーマでは、栄養相談をはじめ、学校給食レシピの掲示&配布、アレルゲンフリーの試食などを行いました。
3年次編入学食文化学部へ
将来を安定へ導くライセンス取得が可能です。
専門分野をさらに深く学びたい学生の要望に応えて、編入学制度を導入。各自の可能性を大きく育み、豊かな未来を開くチャンスです。
こんなあなたにオススメ!
- 「食」についてより深く学びたい
- 専門分野を変更したい
- 国家資格の管理栄養士を目指したい
- キャリアアップを目指したい
取得可能な免許・資格
- 管理栄養士国家試験受験資格
- 栄養士免許
- 栄養教諭一種免許状※
- 栄養心理サポーター資格
既に栄養教諭二種免許状を取得済であることが前提になります。
詳細については、編入学試験要項をご覧ください。